埼玉県新座市のリラックスサロン・駐車場あります
 メニュー 場 所 ご予約 資料請求 アロマセラピールーム りんせん



 林泉のご案内

 林泉のアロマセラピー

 こんな風にすすみます

 林泉体験レポート

 セラピスト紹介



 インフォメーション

 メニュー・料金

 場所・地図

 ご予約  



 
アロマセラピー情報局
 
 講座・ワークショップ

 WEBマガジン・林泉通信



 アロマセラピー覚え書

 自分でできるアロマセラピー

 アロマショップあちこち



 林泉の図書室

 アロマセラピーの本棚

 カウンセリングの本棚

 更年期の本棚



 
林泉外伝

 
ハーブティーあれこれ

 
リラックス音楽あれこれ

 
健康オヤツあれこれ



 
リンク



 
ホーム
第21回 はじめてのアロマセラピー

あし
アロママッサージ


7/30/2006(日)
1:30〜3:00
新座市民会館
11名参加




つま先が冷えて痛い、ふくらはぎががむくむ、ストレスを感じやすくなった…。エアコン

の冷気にさらされて、あしが血行不良をおこしているのかもしれません。
今回のワーク

ショップでは、夏の冷え対策として、あしのアロマセラピーを体験しました。




冷えからくる、あしの不調を和らげる精油

以下の五種類の精油を使って、実習を行いました。



オレンジ・スイート

血行促進、明るく前向きな気分に、など。
ジュニパーベリー

冷え緩和、むくみの緩和、気持のリフレッシュ、など。
ペパーミント

肌に対する爽快感、集中力アップ、など。
ラベンダー

冷え緩和、抗菌、精神的な鎮静、など。
ローズマリー 冷え緩和、血行促進、やる気をひきだす、など。



実習その1.りんご酢の入浴剤

酢には抗菌の作用があります。りんご酢はにおいがおだや

かなので、精油の香りを負かしません。



用意するもの(足浴一回分):

精油・・・1〜3滴

りんご酢・・・大さじ1杯


容器に上記の材料を入れ、よく混ぜます。

使用期限は一ヶ月を目安とします。




日の人気精油〜りんご酢の入浴剤編


以下の組み合わせを選んだ方が、各2名いらっしゃいました。

・ジュニパーベリーのみ

・ラベンダーのみ

・ジュニパーベリー+ペパーミント


その他の組み合わせは、以下のとおりです。

・オレンジ・スイート+ラベンダー

・ペパーミント+ローズマリー
・ローズマリー+ラベンダー

・ジュニパーベリー+ラベンダー
・ペパーミントのみ



実習その2.足浴

ぬるめのお湯でじっくり温めましょう。血行促進・緊張緩和

など、気持と身体にリラックスをもたらします。


用意するもの:

りんご酢の入浴剤・・・一回分(上記・実習その1)

お湯・・・足首までつかる量。40〜45℃が目安。

洗いおけ、バケツなどの容器


やりかた:

1.お湯にりんご酢の入浴剤を加え、よく混ぜます。

2.1に足をつけて、5〜10分間温めます。






実習その3.アロマパウダー

マッサージの潤滑剤として使うアロマパウダーをつくりました。


用意するもの(あしのアロマ・マッサージ一回分):

精油・・・2滴

コーンスターチ・・・小さじ2杯

小分け容器


容器に上記の材料を入れ、よく混ぜます。

使用期限は一ヶ月を目安とします。




今日の人気精油〜アロマパウダー編

1位

オレンジ・スイートのみ

ラベンダー+ローズマリー

各3人

2位 ジュニパーベリーのみ

ペパーミントのみ

各2人


その他、ラベンダー+ジュニパーベリーの組み合わせができました。




実習その4.夏の冷え緩和に役立つ、あしのアロマ・マッサージ/ペア

強弱のバランスよく、マッサージしましょう。

あしから全身にかけて、循環を高めていきます。


=準備=

マッサージを受ける人は、うつ伏せに寝ます。マッサージを

する人は、床にすわりひざの上に相手の片足をのせます。

十円玉大のアロマパウダー(上記・実習その3)を両手にな

じませ、相手のあしに伸ばしておきます。




1.足裏全体

両手全体を密着させながら、さすります。指の付け根から

かかとに向かい、大きな円を描きます。








2.足裏〜中心線

足裏の中心線上を指圧します。両方の親指をあわせ、つま

先側からかかと側に向かい、押していきます。




3.背中全体
3.足首

アキレス腱の両脇を刺激します。かかと側からふくらはぎ側

に向かい、親指で小さな円を描きます。





4.ふくらはぎ〜全体

両手全体をふくらはぎに密着させながら、さすります。足首

からスタートしてひざ裏に向かい、大きな円を描きます。




5.ふくらはぎ〜中心線
5.ふくらはぎ〜中心線

ふくらはぎの中心線上を、指圧します。両方の親指をあわ

せ、足首側からひざ裏の手前まで、押していきます。






6.仕上げ

最後に、足全体〜足裏からひざ裏まで〜をさすって、終了

します。




Q&A

Q: 今日作ったりんご酢の入浴剤。お風呂にも使えますか。

材料をそれぞれ、精油5滴(以内)、りんご酢200ccに増

やすと、家庭用のバスタブ一回分の入浴剤が出来上が

ります。小さな子どもと一緒に入浴する場合は、精油は

3滴からスタートし、様子を見て増減してください。


Q: 今日行った、あしのアロママッサージ。ふくらはぎの指

では、ひざ裏を強くおしてはいけないとのことでした。

以前、ひざ裏を押すとむくみがとれると聞いたことがあ

るのですが…。


A: リンパ節のあるひざ裏は、強く押すと炎症を起こす場合

があります。また、毛細リンパ管には弁がないため、強

すぎる刺激を与えると、リンパ液が逆流する可能性があ

ります。リンパの流れを整えることを目的としたマッサー

ジでは、やさしくさするように行うのが一般的です。

アロマセラピーを含む民間療法は、さまざまな考え方

のもとに成り立ち、効果のでかたには個人差がありま

す。様子をみながら、自分に合った方法を採ることをお

すすめします。




みんなの感想


・コーンスターチでマッサージすることにビックリ。すべりがよく、気持ちよかったです。

・マッサージを受けるのも気持ちよいけれど、する側の気持ちよさにも気づきました。

・自分でマッサージをしても気持ちよいと思ったことのないツボ。相手に押してもらった

 ら、非常に気持ちよかったです。

・ブレンドオイルのマッサージと比較すると、パウダーのマッサージは香りが立ちづら

 いかな、と思いました。

・アロマパウダーを多めに使ってマッサージすると、サラサラ感が増して気持ちよかっ

 たです。

・マッサージの手技はもちろん、手の温かみも気持ちよく感じました。

・いつも自分では強いマッサージをしていました。今日、さするマッサージを体験して、

 その気持ちよさに気づきました。

・主人が足が疲れやすいので、マッサージしてあげようと思いました。

・ペアを組んだ相手の方、マッサージがお上手でした。気持ちよかったです。

・わたしは足がすぐに疲れてしまいます。セルフケアとして、マッサージを取り入れて

 みようと思いました。

・アロマソルトはよく手作りしていましたが、りんご酢を使った入浴剤は初めて体験しま

 した。これから自宅で作ってみます。

・りんご酢に精油を混ぜると、酢のにおいは消えて精油の香りが残っていました。

・ほんの短時間足浴をしただけですが、持病の坐骨神経痛が楽になったように感じま

 した。ホームケアとして実践してみようと思います。

・足浴終了後も、身体がポカポカしていました。

・自分の好きな香りはラベンダーだと思っていたのに、今日はペパーミントが気になり

 ました。日によって香りの好みも変わるのですね。

・実習が多くて楽しかったです。

・普段の育児や家事を忘れて、リラックスしたひとときを過ごすことができました。





    







アロマセラピートリートメントは心身のバランスを整えるためのリラックス法です。

治療を目的とした行為ではありません 。


精油は薬ではありません。作用に対する反応には、個人差があります。





ページの一番上に戻るホームに戻る










アロマセラピールーム林泉
埼玉県新座市片山3-8-31〒352-0025 電話:048-482-3636
営業時間:10:00-21:00 定休日:水曜日、第一日曜日
linsen_aroma@yahoo.co.jp

Copyright(C) 2006  『アロマセラピールーム林泉』 All rights reserved