埼玉県新座市のリラックスサロン・駐車場あります
 メニュー 場 所 ご予約 資料請求 アロマセラピールーム りんせん



 林泉のご案内

 林泉のアロマセラピー

 こんな風にすすみます

 林泉体験レポート

 セラピスト紹介



 インフォメーション

 メニュー・料金

 場所・地図

 ご予約  



 
アロマセラピー情報局
 
 講座・ワークショップ

 WEBマガジン・林泉通信



 アロマセラピー覚え書

 自分でできるアロマセラピー

 アロマショップあちこち



 リラックスの図書室

 アロマセラピーの本棚

 カウンセリングの本棚

 更年期の本棚



 
林泉外伝

 ハーブティーあれこれ

 
リラックス音楽あれこれ

 
健康オヤツあれこれ



 
リンク



 
ホーム
「第7回 はじめてのアロマセラピー」 レポート

目の疲れ

3/27/2005(日)
1:30〜3:00
新座市民会館
参加費無料
7名参加



一番疲れるのは、目。


「最も疲れを感じるところは目」‥という調査結果があるそうです。 当ワークショップの

アンケートでも、興味のあるテーマとして、目の疲労解消をあげてくださる方が少なく

ありません。

目の疲れは、肩こりや頭痛など、目以外の不調も引き起こしがちです。 集中力を奪う

ことから、気持ちのストレスの原因になりやすいとも言われています。

今日のワークショップの目標は、目自体の疲労解消と、それに連動して起こりがちな

肩こりの解消です。 香りを応用したセルフケアで、身体と気持ちの両面から、目の健

康をサポートします。




目の疲労解消に役立つ精油

以下の6種の精油を使い、実習を行いました。


目自体の疲労解消を目的とした精油

ラベンダーローマン・カモミールクラリセージ

いずれもリラックス効果があると考えられている精油です。

心身のストレスは、涙の量やまばたきの回数を減少させて

しまいます。 リラックスすることは、目の健康のためにも役

立ちます。

皮膚に対する刺激が穏やか、という特徴もあります。目

(顔)を対象としたケアでの使用に適しています。



肩こり解消を目的とした精油

ローズマリージュニパーベリースイート・マジョラム

血液やリンパの流れをよくする効果があると考えられている

精油です。 疲れた筋肉にむけて、栄養分を運び込むことが

狙いです。





セルフケアその1.目の温湿布


温湿布の温熱効果と保湿効果が、目の緊張を緩めます。


用意するもの:

精油・・・1滴

お湯・・・洗面器に1/3くらい・約500cc

洗面器

タオル


1.洗面器にお湯を用意します。

2.お湯に精油を1滴加えます。

3.縦に細長くたたんだタオルをお湯に浸します。 真ん中

 (輪のほう)だけをつけ、両端はぬらさないようにします。

4.乾いた端をもってタオルを絞ります。

5.目に当てます。






精油をポトリ。


タオルを浸して‥


ギュー!!


精油の人気ランキング〜目の温湿布編

1位 ラベンダー 4票

以下、ローマン・カモミール、クラリセージ、ローズマリーがそれぞれ1票でした。


* * *


「風邪をひいて目も辛かったのですが、すっきりしてきました」 「少し頭痛があったので

すが、ラベンダーの香りのおかげで緩和してきたようです」 「花粉症が辛いので、鼻に

も温湿布をあててみました。とおりがよくなってきたみたい。クラリセージは、花粉症に

も効果があるようです」 などの感想をいただきました。

目の疲れをとることが目標でしたが、思いがけず、頭痛や花粉症にまでチカラを発揮し

ました。 緊張を緩めたり、血行を促進したり、保湿したり…。温湿布の守備範囲は広

いです。



        





セルフケアその2.肩のアロマ・トリートメント


目の疲れと連動して起こりがちな肩こり。弱・中・強と三通り

の強さのトリートメントで、じっくりとほぐします。





トリートメントに使用するブレンドオイルの作りかた

用意するもの(約1回分):

精油(1滴)

植物オイル(5ml・小さじ1杯)

小皿に精油と植物オイルをいれ、よく混ぜます。

*使用期限は、一ヶ月を目安とします。






トリートメントのやりかた

トリートメントを受ける人は、机にうつぶせになります。

トリートメントをする人は、相手の背中側に立ちます。

肩甲骨の下から肩に向かって、トリートメントを行います。

手のひらに10円玉大のブレンドオイルをとり、両手によく伸

ばしておきます。

(今日の実習ではオイルは使わず、トリートメントのみを行いました)







1.穏やかな刺激

手のひら全体で、軽くさすります。両肩を一度に行います。




2.ちょっと強めの刺激

手のひらの付け根で、押します。片側ずつ行います。

右肩は右手で刺激。左手は左肩において支えにします。

反対側も同じ要領で行います。



3.強めの刺激

両方の親指を重ねて、押します。片側ずつ行います。


4.穏やかな刺激

1を繰り返します。以上で、終了です。




 * * *




今日のトリートメントの実習では、弱い刺激から徐々に強めの刺激に変えて、ほぐして

いきました。強い刺激には、いわゆる「効く!」感じがあって気持ちがよいものですが、

筋肉を傷つけてしまう可能性があります。まずは弱めの刺激で筋肉を緩め、徐々に

強くしていくことをおすすめします。

「手の温かさが伝わってきて、気持ちがよかったです。マッサージ器とは比べるまでも

ありません」「トリートメントのタイミングをパートナーの呼吸に合わせることが大切だ、

と感じました」「力のかけ方が難しかったです。どうしても肩に力が入ってしまいます」

と感想をいただきました。




精油の人気ランキング〜肩こり解消のためのブレンドオイル編


1位 スイート・マジョラム 4票

2位 ローズマリー 2票

3位 ローマン・カモミール 1票


「スイート・マジョラムには、ヒノキのようなすっきりとした香りが感じられました。さわや

かな春のイメージがあります」と感想をいただきました。




          




  

セルフケアその3.目のトリートメント

目のまわりを刺激して、血行を促します。滞った疲労物質を

流し去ることが狙いです。






トリートメントのやりかた

両目を一度に行います。


1.目頭

目頭を、人差し指で刺激します。

その場で小さな円を描くように、 10 回。






2.眉頭

眉頭の下(骨の際)を、親指で刺激します。

その場で小さな円を描くように、 10 回。






3.目の上

眉のラインにそって、親指でゆっくり押します。







4.目の下

人差し指と中指を重ね、骨の際をゆっくり押します。







5.こめかみ

(4の延長で)目じりからこめかみにむかって進みます。

こめかみを、人差し指と中指で刺激します。

その場で小さな円を描くように、10回。


以上で終了です。




Q&A

Q1:

お化粧をしているので、目に温湿布をあてられません。

A1: 首のうしろを温めてみてください。

首は目の疲れと連動してこわばりやすいところです。

特に、頭と首の境目をじっくりと温めてみてください。目

の疲れや肩こりを緩和するためのツボが並んでいます。




Q2: 目のトリートメントは、どんなときにやるとよいですか。

A2: 集中して目を使ったあとや、寝る前がおすすめです。

針仕事やテレビを見たあとにトリートメントを行えば、疲

れの残り具合がいつもと違うことに気づくでしょう。パソコ

ン操作や運転などで長時間目を使う場合は、時間を決

めてこまめに行い、目を休めてください。

寝る前のトリートメントで目の緊張を緩めておくと、スム

ーズな寝入りに役立ちます。



Q3: 目のトリートメントをすると、目頭や眉頭に痛みを感じます。


指の腹で
A3:

指の腹でやさしく刺激してください。

力任せに押したり、眼球を押すことはさけましょう。指先で

はなく、指の腹を使って、気持ちよいと感じる程度に刺激し

ます。

疲れている時ほど痛みを感じやすい、とも言われてます。

疲れきってしまう前のこまめなセルフケアで、目をいたわっ

てあげてください。




ワークショップを終えて

今日のワークショップには、初めて男性が参加してくださいました。 肩のトリートメント

で二人組みになった女性からは、 「女性のトリートメントと比較するとパワフル。気持ち

がよかったです」とのコメントをいただきました。 他にも、「帰ったら、夫や娘にやってあ

げたい。家族みんなで出来るようになりたいです」という感想をいただきました。


男性に対するトリートメントは、「力」がキーワードになることでしょう。 腕だけで力任せ

に押すのではなく、自分の体重を利用してください。しっかりと安定した圧をかけること

が出来ます。

この世の中に、リラックスが不要な人はいないはずです。 現在、アロマセラピーは女

性を中心に行われていますが、性別や年齢を問わずに、広がっていくことを願ってい

ます。



(04/05/2005)


        









アロマセラピートリートメントは心身のバランスを整えるためのリラックス法です。

治療を目的とした行為ではありません 。


精油は薬ではありません。作用に対する反応には、個人差があります。






ページの一番上に戻るホームに戻る











アロマセラピールーム林泉
埼玉県新座市片山3-8-31〒352-0025 電話:048-482-3636
営業時間:10:00-21:00 定休日:水曜日、第一日曜日
linsen_aroma@yahoo.co.jp

Copyright(C) 2005  『アロマセラピールーム林泉』 All rights reserved