埼玉県新座市のリラックスサロン・駐車場あります | ||||
メニュー | 場 所 | ご予約 | 資料請求 | アロマセラピールーム りんせん |
林泉のご案内 林泉のアロマセラピー こんな風にすすみます 林泉体験レポート セラピスト紹介 インフォメーション メニュー・料金 場所・地図 ご予約 アロマセラピー情報局 講座・ワークショップ WEBマガジン・林泉通信 アロマセラピー覚え書 自分でできるアロマセラピー アロマショップあちこち リラックスの図書室 アロマセラピーの本棚 カウンセリングの本棚 更年期の本棚 林泉外伝 ハーブティーあれこれ リラックス音楽あれこれ 健康オヤツあれこれ リンク ホーム |
花粉症 2/27/2005(日) 1:30〜3:00 新座市民会館 参加費無料 8名参加 |
|
花粉の季節をサポートします。 アロマセラピーには、花粉症の症状を消し去ることはできません。 しかし、医師や薬による治療の効果をあげる助けとなることはできます。 具体的には、以下の可能性が期待されます。 ・例年に比べ、症状が緩和された。 ・症状がでる時期が短くなった。 ・薬の使用を最小限に抑えることができた‥など。 |
||
花粉症のセルフケアに役立つ精油 |
||
セルフケア・その1.蒸気吸入 鼻づまりの解消を目指します。 温熱効果〜血行を促進し、鼻の粘膜の充血を和らげます。 保湿効果〜花粉や外気の乾燥でダメージをうけた鼻の粘 膜を、蒸気の潤いでいたわります。 用意するもの(一回分) 精油・・・1滴 塩・・・ティースプーン1杯 マグカップ 1.マグカップに、精油と塩を入れ、よく混ぜます。 2.マグカップのお湯によく溶かします。 3.香りの蒸気を、鼻から吸い込みます。 注意! *せきがでるとき、気管支がよわっているとき、乳幼児に は、精油を使わないでください。 *目と口は閉じましょう。 *マグカップと顔は、 20センチ以上離してください。 蒸気吸入の実習では、なんと参加メンバー全員がユーカリ を選択!花粉症シーズンの救世主となる日は近いかもしれ ません?ペパーミントの精油は、メントールの成分が、鼻の 粘膜を心地よく刺激してくれます。こちらも是非試してみてく ださい。 「鼻が通ってきた」「リラックス効果もあるみたい」などの感 想がありました。 |
マゼマゼマゼ。 ポトリ。 お湯を注いで‥ クンクン‥ クンクンクンクン。 |
|
セルフケア・その2.頭と首のアロマ・トリートメント 疲れがでやすい頭と首をほぐすことにより、ストレス解消を 目指します。 花粉症が起きる原因として、杉やヒノキなどの花粉以外に、 「心身のストレス」があります。ストレスは、自律神経を介し て、鼻の粘膜を過敏にします。リラックスすることは、花粉症 対策としても充分期待できるでしょう。 トリートメントに使用するブレンドオイルの作りかた 用意するもの(約1回分): 精油(1滴)、 植物オイル(5ml・小さじ1杯) 小皿に精油と植物オイルをいれ、よく混ぜます。 *使用期限は、一ヶ月を目安とします。 |
ストレスも影響を与えます どの香りがリラックス できるかな? |
|
トリートメントのやりかた トリートメントを受ける人は、いすに座ります。 トリートメントをする人は、相手の背中側に立ちます。 |
||
1.頭全体 |
||
2.首の付け根 手のひらの付け根を使って、トリートメントします。 徐々に力を加えていきます。 |
||
3.首の付け根〜耳のうしろ〜こめかみ ここから、ブレンドオイルを使います。 トリートメントする首の側に立ちます。マッサージしないほう の手は、相手の額におき、頭を支えます。 親指で、小さな 円を描くようにマッサージします。 |
画像をクリックすると 説明が現れます |
|
4.顔 鼻づまり解消の効果があると考えられているツボです。 迎香(ゲイコウ): 小鼻の脇。人差し指で、顔の中心部(頬の骨)に向かって 押します。 鼻通点(ビツウテン): 小鼻の上。人差し指で、頭のてっぺん(鼻の骨)に向かって 押します。 *以上で、終了です。 |
![]() |
|
精油の人気ランキング〜首と頭のアロマ・トリートメント編 |
Q&A |
|||
Q1: A1: |
蒸気吸入の実習では、塩を使いました。何故ですか。 精油の刺激を和らげます。 |
||
鼻づまり解消を目的として、ユーカリとペパーミントの精油をおすすめしました。 こ れらの精油は、効果を期待することができるのですが、目をシバシバさせたり、 のどをいがらっぽくして咳を誘発したり、といった刺激を引き起こす場合もありま す。 塩などの基材を用いる、お湯と精油をよく混ぜるなどの工夫は、精油の刺激 を程よく和らげてくれます。 |
|||
Q2: |
蒸気吸入の効果を高める塩はありますか。 |
||
A2: | 塩なら、なんでもOKです。 上記A1のとおり、使用の目的は精油の刺激を和らげるためです。 食卓塩でも、ヨ ーロッパ産の岩塩でも、効果に変わりはありません。 |
||
Q3: | 花粉症による目のかゆみを抑えるためのアロマセラピーは ありますか。 |
||
A2: |
冷湿布をおすすめします。
|
||
ワークショップを終えて 自分の話で恐縮ですが、私自身が花粉症です。 20代のこの季節には、滝のように ハナミズを垂らし、強い薬の副作用でボンヤリしていました。 歳を重ね、少し健康に気 を配るようになり、少しストレスの対処法を覚え、どっぷりアロマセラピーの日々を送る ようになったせいでしょうか。 苦しい春ではなく、「結構楽しい春」が来るようになりまし た。 はじめにも書いたとおり、アロマセラピーには、症状をピンポイントでピタリと治すことは できません。 目標は、「花粉に負けない気持ちと身体づくり」です。 アロマセラピーを 生活に取り込むことによって、花粉症というアレルギー症状とのつき合い方を見つけて くださると、嬉しいです。 (03/03/2005) |
|||
アロマセラピートリートメントは心身のバランスを整えるためのリラックス法です。 治療を目的とした行為ではありません 。 精油は薬ではありません。作用に対する反応には、個人差があります。 ページの一番上に戻る/ホームに戻る 埼玉県新座市片山3-8-31〒352-0025 電話:048-482-3636 営業時間:10:00-21:00 定休日:水曜日、第一日曜日 linsen_aroma@yahoo.co.jp Copyright(C) 2005 『アロマセラピールーム林泉』 All rights reserved |