第163回月例ワークショップ・レポート(2020/2/23)
「花粉症も保湿です。
~空気と粘膜が潤うと、楽に過ごせます~」をひらきました
|
|
|

|
「乾燥すると、症状がひどくなる」
前回のアンケートで、花粉症についてうかがったところ、
「風が強かった次の日、鼻水が止まらなくなる」
「ドライノーズをどうにかしたい」
という声をいただきました。
|

|
だったら、保湿しましょう!
花粉は湿度の高い環境だと大人しくなり、
症状も落ち着きます。
そこで、今回のワークショップでは、
空気と鼻の粘膜を潤すアロマセラピーを体験しました。
|

|
まずは、スプレーを作ります
香りのスプレーが手元にあると、気軽に保湿できます。
ひとつあると便利なので、
皆で作ってみることにしました。
スプレーボトルに、
精油、エタノール、水を入れれば、出来上がりです。
※レシピは、こちらをご覧ください。
|

|
頭のうえにシュッ!
完成したので、頭のうえでスプレーしてみました。
花粉は、水分を吸収すると落下するので、
まわりの空気を湿らせると、次第に症状が落ち着きます。
「スプレーなら持ち歩けるから、とても便利」と
アンケートに書いてくださった方がいました。
|

|
マスクも作ります
マスクの内側にスプレーすると、
鼻やノドの粘膜が潤い、呼吸が楽になります。
そこで、マスクも作ってみることにしました。
ペーパータオルを蛇腹に折って、端にゴム紐をつければ完成です。
|

|
内側にシュッ!
ティッシュに1~2回スプレーしたものを、
マスクの内側に入れました。
マスクの密着感が思いのほか高く、保湿効果が実感できます。
新型コロナウイルスの影響で、マスクが手に入りにくいこの頃。
ぜひ、スプレーとペアで使ってみてくださいね。
|

|
お次は、アロマ・スチーム
洗面器に、精油とお湯を入れて、
その湯気を吸入しました。
呼吸が苦しいときにおすすめの方法です。
吸入が終わっても、しばらくお部屋においておけば、
空気の保湿にもなります。
※レシピは、こちらをご覧ください。
|

|
一番人気は、ペパーミント
強力なスッキリ感が好まれたようで、
参加してくださった全員が、スプレーに入れていました。
その次は、同点でユーカリとスパイクラベンダーが人気でした。
←今回は、「保湿」がポイントだったので、
コップに精油とお湯を入れ、湯気とともに香りを体験しました。
|

|
お顔のお手入れについて、うかがいました
終了後のアンケートで、気になっていることをお聞きすると、
「化粧水をつけてもすぐに乾燥してしまう」、
「簡単にできる美白の方法を知りたい」
などの回答をいただきました。
|

|
そこで、次回は「お顔の保湿」です
タイトルは、「水とオイルの潤うフェイシャル・ケア」。
スチームや、オイル・トリートメントで
角質層の保湿力を高め、きれいな肌をつくります。
詳細は、こちらをご覧ください。ご参加お待ちしています!
|
これまでのワークショップのレポートは
こちらをご覧ください
|