第160回月例ワークショップ・レポート(2019/10/20)
「柑橘系の精油を使いこなす!」をひらきました
|
|
|

|
柑橘系、どんなふうに使ってますか?
先月のアンケートで、
柑橘系の精油について、
皆さんにうかがいました。
まずはその回答を、みんなで確認します。
|

|
安心するため。元気になるため。
一番多かったのは、気分転換に使うという声です。
ところが、同じ柑橘系でも、
「不安を消すため」と、安心が目的の方もいれば、
「テンションをあげたい」と、元気を求める方もいます。
両極端の結果がでました。
|

|
まずは、精油を確認しよう
とにもかくにも、香りを試してみることにしました。
オレンジ・スウィート、オレンジ・ビター、グレープフルーツ、
マンダリン、レモン、ベルガモット、ネロリ、プチグレン、
レモングラス、ユーカリ・レモン。
柑橘系ばかり10種類です。 |

|
実の精油どれかな?
これら10種類を、精油名は伏せて、嗅覚のみで、
「実」と「それ以外」のグループに分けてみました。
「え~」「無理だよ!」
という声があがった割に、このワークの正解率は高かったです。
鼻の感覚って、思っている以上に鋭いんですね。
|

|
甘い? それとも酸っぱい?
さらに、実の精油を、
「甘い」香りと、「酸っぱい」香りに分けてみました。
こちらのワークの回答は、みんなバラバラ。
全員一致したのは、
オレンジ・スウィート(甘い)とレモン(酸っぱい)だけでした。
ひとことで柑橘系といっても、感じ方は人それぞれですね。
|

|
柑橘系と、温湿布
香りの確認が済んだところで、肩の温湿布を試してみます。
不安や緊張が消えないとき、おすすめの方法です。
「レモンの香りがスーッと鼻に入り、リラックスできました。
リラックスすると、肩の力が抜けて楽になりました」
アンケートでいただいた回答です。
|

|
香り&温かさで、ホッと安心
「いつもの温湿布も、香りがあるとよりリラックスできます。
しかも、自分の好きなマンダリンで、ほんとうに夢心地です」
嗅覚と温覚を心地よく刺激すると、リラックス効果が倍増します。
おうちでも、試してみてくださいね。 |

|
冷湿布で、シャキッと元気
お次は、冷たい刺激との組み合わせです。
柑橘系のシャープな香りとともに、目を冷やしました。
集中して頑張りたいとき、おすすめの方法です。
※この日全体を通して、
一番人気の精油はレモン、次がマンダリンでした。
|

|
乾燥しませんか?
秋も本番です。そこで、アンケートで、
肌の乾燥についてうかがってみました。
すると、「足に白い粉がふく」、
「手の指先がパカッと割れる」とのこと。
予防のために、そろそろお手入れをはじめたいですね。
|

|
そこで、次回は保湿
来月のワークショップは、11月24日(日)にひらきます。
タイトルは、
「手作り保湿オイルで、顔手足の保湿を体験しましょう」。
顔にも手足にも使える保湿オイルを作り、
お手入れの方法も一緒に体験します。
詳細は、こちらをご覧ください。ご参加お待ちしています!
|
これまでのワークショップのレポートは
こちらをご覧ください
|