埼玉県新座市のリラックスサロン・駐車場あります
アロマセラピールーム りんせん



 ホームへ戻る


 その他のレポートを見る
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    
西大泉保育園主催アロマ講座

保育士さん
のための

アロマセラピー


10/30/2008(木)
18:40〜20:40
西大泉保育園・ホール
28名参加




 本講座では、保育士さんの職業病とも言われる腰痛の緩和を目的として、アロマセ

ラピーを体験しました。小さな子供たちと接する保育士さんは、抱っこやおんぶなど、

前かがみの姿勢を取りがちなので、腰の筋肉に大きな負担が掛かります。その腰の

違和感を和らげる方法を紹介させていただきました。




保育士さんのセルフケアに役立つ精油

次の精油を使って、実習を行いました。筋肉の疲労緩和、血行促進などの作用があ

ると言われている5種です。



・オレンジ

・ペパーミント ・ユーカリ
・ラベンダー
・レモン





実習その1.温湿布

疲れや冷えでこわばる腰や肩に。

蒸気を含んだ穏やかな熱が、こりの奥まで染みとおります。


やりかた:

1.洗面器に熱湯をはり、精油(2滴)を落とします。

2.短冊状に折ったタオルを浸けて、絞りましょう。

2.腰や肩にあてて温めます。




実習その2.足浴

すぐに温まるのが、足浴の特長です。腰の血行もよくなる

ので、重く痛む慢性の腰痛に効果的。


準備:

塩(大さじ1杯)と精油(2滴)を混ぜると、足浴一回分の

バスソルトができます。塩には、血行促進の効果がある

と言われています。


やりかた:

1.洗い桶などの容器に、40℃前後のお湯をはります。

  量は、足首が浸かる程度が目安です。


2.お湯の中にバスソルトを入れて、かき混ぜます。


3.足を浸けて、5〜10分間程度温めます。




実習その3.腰と肩のアロママッサージ〜ペア

着衣のまま行うマッサージです。力加減を確認しながら、ゆっくり揉みほぐしましょう。


=準備=

・指輪や時計は、外しておいてください。

・タオルの端に精油を1滴落とし、相手の顔の下に敷きましょう。



1.身体を揺する

両手を相手の体側に添えて、身体を左右に揺すります。


★両手の間でキャッチボールするイメージで行いましょう。






2.足首の回転
2.
腰をさする

手のひらをぴったりあてて、腰全体をさすります。


★ポイントは手を密着させること。指が反らないように、

注意しましょう。





3.背中全体
3.腰を揉む

手のつけ根で、背骨と平行する筋肉の中心線上を揉み

ほぐします。


★その場に円を描くようなイメージで、筋肉を左右に横切

りましょう。






4.腰を押す


左右の親指を揃え、腰の筋肉の外側を、身体の中心に向

かって押します。


★骨盤との境い目は、特に気持ちのよいポイントです。







5.肩をさする

手のひらをぴったりあてて、肩全体をさすります。


★血行がよくなり、身体も温まります。精神的なリラックス

にも効果的です。







6.肩を揉む

親指の腹をあて、その場に円を描くように揉みほぐします。


★首のつけ根は、特に気持ちのよいポイントです。




※仕上げに、1と同じ要領で身体を揺すって、終了します。




Q&A

Q1

バスソルトには、どのような塩を使えばよいでしょうか。

A2:

食用の塩でも、バスソルト専用の岩塩でも、どちらを使っていただいても構いません。

いずれも主成分は塩化ナトリウムなので、入浴剤としての効能は変わりません。ただ

し、肌が敏感な方や小さな子供には、精製されている食塩の使用をおすすめします。

自然塩などと呼ばれるものには、まれに雑菌が混じっている場合があるからです。


Q2

実習ではバスソルトをフットバスに使いましたが、お風呂に入れることはできますか。

A2:

家庭用バスタブ一回分に対する、バスソルトのレシピは次の通りです。

・塩(大さじ3杯)と精油(3〜5滴)をよくかき混ぜます。

注:塩は風呂釜を傷める恐れがあります。入浴後のお掃除は丁寧に行ってください。


Q3

お風呂に、塩だけもしくは精油だけ、を入れて入浴することはできますか。

A3:

塩だけ、精油だけ、のお風呂も楽しめます。ただし、柑橘系の精油は原液をお風呂に

落とすと、肌に刺激がある場合があります。塩、コーヒー用ミルクパウダー、重そうな

どに混ぜてから、お湯に溶かしましょう。




みんなの感想(アンケートより)


・温湿布や足浴は、自宅ですぐに取り入れられるので、行ってみようと思います。先

 日、園児が咳き込んでゼイゼイしてたので、精油は使用せずに背中に温湿布をあ

 ててみました。気持ちよさそうだったので、またしてあげようと思います。


・アロマセラピーは初めて体験しました。においに敏感であまり香りのものが得意で

 ない方だったのですが、オレンジやレモン、ペパーミントなど、取り入れやすいもの

 からトライしてみたいなあと思いました。身体を温める温湿布と足浴が気持ちよかっ

 たです。


・アロマセラピーは以前から興味があり、学校に通ったりして生活の中に取り入れて

 いました。でも、出産してからは子育てに忙しくなり、行う機会がなくなってしまいま

 した。今日また講座を受けて、そんなに難しく思わずに取り入れていけばいいんだ

 なと実感しました。まずは、大好きなラベンダーのエッセンシャルオイルを買いに行

 こうと思います。





  







アロマセラピートリートメントは心身のバランスを整えるためのリラックス法です。

治療を目的とした行為ではありません 。


精油は薬ではありません。作用に対する反応には、個人差があります。





ページの一番上に戻る /ホームに戻る










アロマセラピールーム林泉
埼玉県新座市片山3-8-31〒352-0025 電話:048-482-3636
営業時間:10:00-21:00 定休日:水曜日、第一日曜日