埼玉県新座市のリラックスサロン・駐車場あります | ||||
アロマセラピールーム りんせん |
ホームへ戻る その他のレポートを見る |
![]() アロマで 冬を心地よく 2/5/2009(木) 10:00〜12:00 新座五中・図書室 25名参加 |
|||||||
冷え込みの厳しい2月に開かれた本講座では、冷えと乾燥を和らげるアロマセラピ ーを体験していただきました。当日は穏やかな冬晴れに恵まれ、笑顔の多い和やか な講座になりました。 ● ● ● 冬を心地よく乗り切る5つの精油 次の精油を使って、実習を行いました。 冷え緩和、風邪の予防などの作用がある5種類です。
|
||||||||
実習その1.しっとり化粧水 保湿効果の高いグリセリンをたっぷり加えて化粧水を作り ました。顔はもちろん、お風呂あがりの全身にもどうぞ。 作りかた: 1.ポリ容器などのボトルに、グリセリン(小さじ2杯弱/ 9ml)と精油(3滴)を入れてよく混ぜましょう。 2.精製水(50ml)を加えると、約60mlの化粧水ができあ がります。 |
![]() |
|||||||
実習その2.温湿布 すぐに温まるのが、温湿布の特長です。蒸気を含んだ熱 が、身体の芯までじんわり染みとおります。 やりかた: 1.洗面器に、熱いお湯をはり、精油(2滴)を落とします。 2.短冊状に折ったタオルを浸けて、絞りましょう。 3.肩・腰・お腹など、冷えが気になるところにあてましょう。 |
![]() |
|||||||
実習その3.服を着たままできる肩のアロママッサージ〜ペア 寒さで縮こまった肩の筋肉を揉みほぐしましょう。 コリがほぐれるだけでなく、全身が温まります。 |
||||||||
=準備= ・指輪や時計は、外しておいてください。 ・マッサージを受ける人は、いすに座ります。マッサージをする人は、相手の背中側に 立ちます。 ・タオルの端に精油(1滴)を落とし、相手の肩にかけましょう。 |
||||||||
1.肩全体 両手を密着させながら、肩全体を大きな円を描くようにさすります。 ★ゆっくりマッサージしましょう。気持ちも落ち着きます。 |
![]() |
|||||||
2.足首の回転 2.腕 肩関節の下からひじの上まで、「にぎる、放す」を繰り返し ます。 ★相手の脇に立ち、両手を使ってほぐしましょう。 |
![]() |
|||||||
3.背中全体 3.肩の後ろ〜手のひらで 手のひらのつけ根をあてて、その場に円を描くように、揉み ほぐします。 ★腕の力ではなく、身体の重みを利用してほぐしましょう。 |
![]() |
|||||||
4.肩の後ろ〜親指で 親指の腹をあて、小さな円を描くように揉みほぐします。 ★首と肩の境目は、特に気持のよいポイントです。 |
![]() |
|||||||
5.首 首の骨をつかむ要領で、骨の両脇の筋肉を揉みます。 ★マッサージしていない手は、相手の額に軽く添えます。 |
![]() |
|||||||
※仕上げに、1と同じ要領で肩をさすって終了します。 |
||||||||
実習その4.オイルを使ったハンドマッサージ〜ペア オイルをすり込みながら、やさしくマッサージしましょう。 乾燥で荒れてしまった肌もふっくら潤います。 =準備= ・植物オイル(5ml/小さじ1杯)と精油(1滴)を混ぜて、マッサージオイルを作ります。 マッサージを行う人は、五百円玉大を自分の手のひらになじませておきましょう。 ・指輪や時計は、外しておいてください。 ・相手と向かい合って座り、片手ずつマッサージしていきます。 |
||||||||
1.手の甲〜全体 自分の手のひらに、相手の手を載せます。円を描くように、 さすります。 ★手のひらをぴったり密着させると、リラックス度がアップし ます。 |
![]() |
|||||||
2.手の甲〜骨の間 両手の親指を交互に追いかけるようにして、骨と骨の間を さすります。 ★リンパの流れをよくすると言われています。 |
![]() |
|||||||
3.指 親指からスタートし、付け根から先端に向かって、一本ずつ もみほぐしていきます。 ★荒れやすい爪の周りは、小さな円を描きながら、念入り にさすります。 |
![]() |
|||||||
4.合谷(ごうこく)のツボ 親指と人差し指の骨の交差する地点を、強めに押します。 ★合谷は、血行をよくし身体を温めると言われるツボです。 |
![]() |
|||||||
5.手のひら 両手で、相手の手の両脇をつかみます。親指で、外側に大 きく開きましょう。 ★親指をワイパーのように動かすのも、気持ちのよい方法 です。 |
![]() |
|||||||
※仕上げに、1と同じ要領で手の甲全体をさすって終了します。 |
||||||||
●Q&A Q1: 今日作った化粧水に精製水を使いましたが、水道水では作れませんか。 A1: 水道水でも作れます。水道水には塩素が含まれているので、それが防腐剤として 働くというメリットもあります。今日使った精製水は、不純物が取り除かれていますか ら、肌にいっそうマイルドです。肌の調子やシチュエーションに合わせて、上手に使い 分けてみてください。 Q2: 今日の実習では精油を混ぜてもよいということでしたが、家のお風呂に入れるときにも 混ぜて大丈夫ですか。 A2: アロマセラピーでは、精油を混ぜることによってその効能が相乗的にアップすると考 えています。ご家庭のお風呂でも、好みや効能で精油をブレンドしてみてください。 精油をお風呂に入れる際には、是非バスソルトをお試しください。塩(大さじ3杯)に 精油(5滴)を混ぜると、家庭用のバスタブ一回分のバスソルトができあがります。柑 橘系の精油は直接お湯に溶かすとぴりぴりすることがありますが、この方法だと落ち 着きます。 Q3: 花粉症に効果的な精油を教えてください。 A3: ユーカリとペパーミントがおすすめです。どちらも鼻づまりを緩和する作用がありま す。精油に組み合わせる方法としては、今日行った温湿布がよいでしょう。鼻の周り にあてて温めます。血の巡りがよくなり蒸気で保湿もされるので、鼻だけでなくノドの 辛さも和らぎます。 Q4: ダイエットに効果的な精油を教えてください。 A4: グレープフルーツとジュニパーベリーがよいと言われています。どちらもリンパの流 れをよくする作用があるため、体内の余分な水分を排出してくれるのです。マッサージ オイルに加え、ふくらはぎや足首に溜まったリンパ液を流すようにイメージしながらさす るとよいでしょう。 Q5: 食用のオイルでマッサージオイルを作れますか。 A5: アロママッサージには、アロマセラピー専用の植物オイルを使いましょう。においが ないので精油の香りを邪魔しません。また、緩すぎず重すぎないマッサージに適した 粘度を持っているため、手が滑らかに動きます。おすすめのオイルは、今日の実習で も使用したスイートアーモンドオイル(100ml/2000円程度)です。これらの条件を満た すうえ、どの専門店でも売られています。 もう少し気軽にということでしたら、薬局やドラッグストアに並ぶ「日本薬局方オリブ 油」(100ml/500円程度)はいかがでしょう。マッサージには少し重めですが、スキン ケアのために作られたにおいのないオリーブオイルです。 |
||||||||
●みんなの感想(アンケートより) ★「におい」には興味があり、家ではいろいろ試しています(お香をたくなど)。アロマ マッサージの気持ちよさにはびっくりしました。また機会を見つけてやってもらいたい と思いました。二人組でおしゃべりをはずみ、もう少し時間があってもよかったと思い ました。 ★友達に教えてもらって手のマッサージはやったことがあったのですが、プリントで、 化粧水の作りかたやマッサージのやりかたを習うことができてよかったです。是非、 子どもに教えてやってもらうぞと思います。 ★素敵な午前中を過ごすことができました。オイルを購入し、ペーパーにしみ込ませ て香りを楽しむ程度でしたが、化粧水づくりやマッサージを体験し、今後の生活に 取り入れたいと思います。友達同士のコミュニケーションにも役立ちます。 |
||||||||
![]() ![]() ![]() アロマセラピートリートメントは心身のバランスを整えるためのリラックス法です。 治療を目的とした行為ではありません 。 精油は薬ではありません。作用に対する反応には、個人差があります。 ページの一番上に戻る /ホームに戻る 埼玉県新座市片山3-8-31〒352-0025 電話:048-482-3636 営業時間:10:00-21:00 定休日:水曜日、第一日曜日 |