非営利のワークショップグループ・アロマセラピーの会



 ホームへもどる


 その他のレポートをみる
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    
第47回 はじめてのアロマセラピー

ホームケアで

花粉症を楽に

3/29/2009(日)
1:15〜2:45
新座市栄公民館
7名参加




 アロマセラピーは、花粉症へ穏やかに働きかけます。症状をぴたりと止めることは

できませんが、症状が出にくい身体をゆっくりとつくっていくのです。

 3月のワークショップでは、精油、保湿、リラックスの3つをポイントにして、花粉症対

策のためのアロマセラピーを楽しみました。





花粉症が楽になる5つの精油

次の精油を使って、実習を行いました。呼吸器の保護、炎症緩和などの作用があると

言われる5種です。



・オレンジスイート

ティートリー ・ペパーミント
・ユーカリ ・ラベンダー



実習その1.ペパーミントの鼻孔クリーム

鼻づまりを緩和するクリームを作りましょう。ペパーミントに

は、呼吸を楽にする作用があると言われています。


作りかた:

容器に、ワセリン(小さじ1杯)とペパーミント(1滴)を入れ、

かき混ぜます。


使いかた:

米粒大のクリームをとり、鼻の穴のまわりに薄く伸ばしま

す。粘膜につかないように注意しましょう。


※使用期限の目安は、2週間です。




実習その2.ユーカリのハンドバス

手を温めながら、たっぷりの蒸気を吸い込みましょう。ユー

カリは、呼吸器を楽にする作用があると言われています。


準備:

塩(大さじ1杯)とユーカリ(2滴)を混ぜて、バスソルトを作り

ます。


やりかた:

1.洗面器に40℃前後のお湯をはります。

2.お湯にバスソルト(上記)を入れて、混ぜます。

3.手を浸けながら、蒸気を吸い込みます。




実習そ3.ラベンダーの冷湿布

ひんやりした心地よさが目の痒みを抑えます。ラベンダーに

は、抗炎症作用があると言われています。


やりかた:

1.洗面器に冷水をはり、精油(2滴)を落とします。

2.短冊状に折ったタオルを浸けて、絞りましょう。

3.目の上にあてて冷やします。




実習その4.花粉ストレスを和らげるリラックス・マッサージ〜ペア

手・首・肩をほぐして、緊張を緩めましょう。

自律神経が安定すると、アレルギー症状が出にくくなります。


=準備=

・指輪や時計は、はずしておいてください。

・マッサージを受ける人は、床に仰向けに寝ます。頭の下に、薄手の枕や座布団を敷

 きましょう。

・ティッシュに精油(1滴)を落とし、マッサージを受ける人の胸元に置きます。


1.腕をほぐす

相手と指を組み、腕を前後・左右にゆっくり振りましょう。


★相手の肘を支えると、安定します。余分な力を抜くため

の方法です。




2.足首の回転
2.
手のツボを押す

親指と人差し指の骨の交差する地点を押します。


★合谷(ごうこく)は、鼻づまりを緩和すると言われるツボで

す。






3.背中全体
3.首をさする

肩口から左右の手のひらを差し込み、頭側に向かってさす

ります。


★最後は耳のまわりを包み込むように、頭の横に手をあて

ます。







4.
首と頭の境い目を揉む

4本指の腹で、首の中心から耳の後ろまで、小さな円を描く

ように揉みます。


★3(上記)の要領で、肩口から両手を入れて行います。






5.耳の上をほぐす

こめかみ周辺に4本指の腹をあて、小さな円を描くようにほ

ぐします。


★指の腹が吸盤になったイメージで揉みほぐしましょう。

少し強めがおすすめです。






6.髪の生え際を押す

親指の腹で、額の中心から目の端のラインまで、一か所ず

つ押していきます。


★両手は、額を包み込むようにして頭を支えます。





※仕上げに、5と同じ要領で耳の上をほぐしましょう。以上で終了です。



今日の人気精油〜花粉症対策マッサージ編

1位

オレンジ 3票

2位

ペパーミント 2票

Q&A

Q1

花粉のせいで肌が荒れてしまいました。肌荒れに効果的なアロマセラピーを教えてく

ださい。

A1

 精油は、ラベンダーやティートリーがおすすめです。どちらも肌に穏やかですから、

荒れてしまった肌にも、安心して使えることでしょう。

 スキンケアの方法で一番効果的なのは、花粉を洗い流すことです。この時期は、外

出先から帰ったら、顔も洗ってしまいましょう。洗顔料は、無香料の液体石鹸(15ml)

にラベンダーかティートリーの精油(1滴)を混ぜたものをお使いください。



Q2

 今日使用した精油の値段は、どれくらいになりますか。

A2:

 ブランドなどにより差はありますが、一般的な10ml入りのボトルで1000〜2000円前

後が目安となります。精油を買うときに気をつけたいのは、アロマオイルなどと表示さ

れた室内用の芳香剤と間違えないことです。これらは肌につけることを目的として作ら

れていませんから、マッサージや手浴などに使用することができません。


Q3

 鼻孔クリームで使ったワセリンは、ハンドクリームとしても使えますか。

A3:

 ハンドクリームやリップクリームとしても、踵や肘など角質ケアのためのクリームとし

ても使えます。今回の鼻孔クリームのように顔に使う場合は、精油の配合を0.5%以

下に抑えましょう。目安は、ワセリン小さじ2杯に対し、精油1滴となります。


Q4

 
自宅で使っているアロマランプの上皿に精油がこびりついてしまい、洗ってもとれま

せん。きれいにする方法はありますか。

A4:

 消毒用エタノール、もしくは無水エタノールを水で半分に薄めたもので拭き取りま

す。それでも落ちない場合は、マニキュアを落とす除光液を使ってみてください。




みんなの感想


・毎日の生活のなかでは、寝る時間はあってもケアをする時間をつくりだすのは難し

 いものです。今日はリラックスできました。


・ペパーミントの精油を使ったら、少し鼻づまりが楽になりました。


・花粉症がひどくいつも薬に頼っていましたが、ホームケアでも効果があることが分か

 りました。


・家族にやってあげたいと思いました。





  







アロマセラピートリートメントは心身のバランスを整えるためのリラックス法です。

治療を目的とした行為ではありません 。


精油は薬ではありません。作用に対する反応には、個人差があります。





ページの一番上に戻るホームに戻る










アロマセラピールーム林泉
埼玉県新座市片山3-8-31〒352-0025 電話:048-482-3636
営業時間:10:00-21:00 定休日:水曜日、第一日曜日