非営利のワークショップグループ・アロマセラピーの会



 ホームへもどる


 その他のレポートをみる
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    
第44回 はじめてのアロマセラピー

冬のぽかぽか
フットケア


11/23/2008(日)
1:15〜2:45
新座市栄公民館
7名参加




足の冷えは、寒くて困るというだけではありません。寝つきが悪くなったり、むくんだ

り、といったトラブルの原因にもなります。11月のワークショップでは、足も気持ちも温

まるアロマセラピーを体験しました。





足をぽかぽかに温める精油

次の精油を使って、実習を行いました。血行促進、むくみの緩和などの作用があると

言われている5種です。



・オレンジスイート

ジュニパーベリー ・ゼラニウム
・ラベンダー ・レモン



実習その1.足浴用バスソルト

塩には、血の巡りを良くし身体を温める作用があります。

クエン酸を配合し、殺菌効果を高めました。


作りかた(足浴一回分):

塩(大さじ1杯)、クエン酸(小さじ1杯)、精油(2滴)を混ぜ

ると、できあがりです。


※使用期限の目安は、一ヶ月です。


今日の人気精油〜足浴用バスソルト編

1位

オレンジ  6票

2位

レモン  4票
3位

ゼラニウム、ラベンダー 各2票



実習その2.足浴

すぐに温まるのが足浴のいいところ。冷えて寝つけないと

きや、むくんで重く感じるときにおすすめです。


やりかた:

1.洗いおけなどの容器に40℃前後のお湯をはります。

  量は、足首がつかる程度が目安です。

2.お湯に足浴用バスソルト(上記)を入れて、混ぜます。

3.足をいれて、5〜10分温めます。




実習その3.あしのアロマ・マッサージ〜ペア

一番冷える足先を中心に揉みほぐします。

体液の循環がよくなり、疲労回復にも効果的です。


=準備=

・指輪や時計は、はずしておいてください。

・精油(1滴)と植物オイル(5ml)を混ぜ、ブレンドオイルをつくります。十円玉大のブレ

 ンドオイルを両手になじませ、足全体に伸ばしておきます。



体勢

マッサージを受ける人は、床にお尻をつけ、足を伸ばして

座ります。マッサージをする人は、正座をし、膝を開きまし

ょう。膝の間が、相手の足の位置になります。








1.足の甲〜全体

手のひら全体を密着させながら、甲を上下にさすります。


★手のひらをぴったり密着させると、リラックス度がアップし

ます。




2.足首の回転
2.
足の甲〜骨の間

両手の親指を交互に追いかけるようにして、骨と骨の間を

さすります。


★リンパの流れをよくすると言われています。むくみの緩和

に効果的。




3.背中全体
3.足の裏

握りこぶしの第二関節を利用し、強めにこすり下ろします。


★腕の力で押さず、自分の重みを利用しましょう。力が入

りやすくなります。





4.
湧泉(ゆうせん)のツボ

第二趾と第三趾の間を下りた線と、土踏まず上辺が交差す

る点を指圧します。


★親指もしくは第二関節で押します。湧泉は、血行をよくす

るツボです。





5.足の趾(ゆび)

手の親指で円を描くように、趾を一本ずつ揉みほぐしてい

きます。


★最後は、爪を上下から強めにプレスして、素早く引き抜

きます。






6.足首

両手で足首をつかみ、タオルを絞る要領で繰り返しひねり

ます。


★むくみの緩和に。手のひらを密着させ、少し強めにこすり

ましょう。




※仕上げに、1と同じ要領で足の甲をさすって、終了します。



今日の人気精油〜フットマッサージ編

1位

オレンジ、ゼラニウム 各4票

2位

ジュニパーベリー、レモン 各3票

Q&A

Q1

足浴やお風呂のお湯に溶かした精油が、万が一口に入ってしまった場合、危険はあ

りませんか。

A2:

原則的に、精油を口から摂取することはおすすめしませんが、ご質問の程度の量でし

たら、問題ありません。アロマセラピーのレシピのなかには、リップクリームやうがい液

もあります。



Q2

今日作った足浴用のバスソルト。家庭のお風呂でも応用できますか。

A2:

家庭用バスタブ一回分の、バスソルトのレシピは、次の通りです。

・塩(大さじ3杯)、クエン酸(大さじ1杯)、精油(3〜5滴)を混ぜると、できあがりです。


Q3:

今日のフットマッサージで使ったスイートアーモンドオイル。どこで手に入りますか。

A3:

 アロマセラピーの専門店で、1,000円〜/50ml程度で売られています。スイートアー

モンドオイルは、肌へのあたりが緩すぎず硬すぎず、マッサージオイルとして適してい

ます。

 一方、入手しやすいオイルとしては、オリブ油もおすすめ。薬局やドラッグストアで、

300円程度/50mlです。オリブ油とは、いわゆるオリーブオイルですが、保湿のため肌

につけることを目的として作られています。食品のオイルとは違い、匂いがほとんどあ

りません。




みんなの感想


・毎月参加していますが、いつものこの部屋に来るだけでリラックスできるような気が

 します。これも、香りやマッサージの効果ですね。


・マッサージの相手の方が、はじめてということだったのに、とてもお上手でした。びっ

 くりしました。


・10月の更年期のテーマのときに作った化粧水が、しっとりして気に入っています。あ

 れから材料を揃えて、何回か作りました。毎日使っています。


・ゼラニウムとオレンジのブレンドに人気が集中しました。香りがの相性がよかったよ

 うです。






  







アロマセラピートリートメントは心身のバランスを整えるためのリラックス法です。

治療を目的とした行為ではありません 。


精油は薬ではありません。作用に対する反応には、個人差があります。





ページの一番上に戻るホームに戻る










アロマセラピールーム林泉
埼玉県新座市片山3-8-31〒352-0025 電話:048-482-3636
営業時間:10:00-21:00 定休日:水曜日、第一日曜日