第158回月例ワークショップ・レポート(2019/8/18)
「心地よい眠りのために〜朝のアロマと夜のアロマ」を開きました
|
|
|

|
寝起きと寝つきをよくするアロマ
先月のアンケートで、睡眠についてうかがったところ、
「寝落ちがひどい」「毎朝アラームとの戦い」などの回答をいただきました。
そこで、今回のワークショップでは、寝起きと寝つきをよくする方法を体験します。 |

|
一日2回の習慣で、ズレを調整
不眠の原因はいろいろありますが、今回は、体内時計の働きに注目しました。
朝のアロマと夜のアロマで心地よい刺激を与え、寝つきと寝起きをスムースに導くのです。
|

|
朝の精油と夜の精油
この日は、次の4つの精油を使って実習を行いました。
朝の精油〜目覚めをうながすシャープな香り
ペパーミント、ローズマリー
夜の精油〜心身ともに鎮静させる甘い香り
ラベンダー、スイート・マジョラム
|

|
朝と夜のスプレーで、サッと切り替える
朝と夜の精油で、それぞれのスプレーを作ってみました。
「時間のないなか、スプレーは手軽で良いと思いました。家でも作って、ところどころに置いておきたいです」とアンケートに書いてくださった方がいます。
確かに、家中にあれば、忘れずにスプレーできますね。とてもいいアイデアだと思います!
|

|
アイピローで、寝つきをよく
温湿布を目に当てると、アイピローになります。夜の精油を使って試してみました。
はじめのうちは、おしゃべりしながらやっていましたが…
|

|
ほんとうに寝ちゃった?
「このまま横になりたいね」と誰かが言い出しました。そこで、アイピローを載せたまま仰向けになってみると、シーンと静かに。このときは、ほんとうに寝ちゃったのかと思いました。 |

|
洗顔せっけんで、シャキーンと目覚める
お次は、朝のアロマを試します。粉の洗顔石けんに、朝の精油を混ぜて、目覚めをよくする洗顔料を作りました。
朝の時間帯は余裕がありませんが、洗顔料や化粧水に精油を入れておけば、身支度がアロマセラピーになりますね。
|

|
「夜中に起きて、家事をします」
先月のアンケートで、「夜中に起きて、残った家事をして、お風呂に入ってから寝る生活です」と教えてくれた方がいます。
みんなで話してみると、育児や夜勤などで、夜中に頑張る方は少なくないようです。
現代の生活リズムは、多様化しています。朝晩のアロマを利用して、ご自分のスタイルを上手にサポートしてくださいね。
|

|
次回のテーマは、入浴剤
来月のワークショップは、9月29日(日)にひらきます。
タイトルは、「身近な素材で作るくつろぎの入浴剤3種」。
キッチンやスーパーにあるもので、入浴剤を作ってみましょう。ハンドメイドなら、気軽に安心して楽しめます。
詳細は、こちらをご覧ください。 |
ご参加下さった皆さま、残暑のなか、ありがとうございました!
|