埼玉県新座市のリラックスサロン・駐車場あります | ||||
アロマセラピールーム りんせん |
アロマ講座の履歴 2004年以来、アロマセラピーのワークショップをひらいています。 月に一度、非営利に行っている「はじめてのアロマセラピー」やPTA主催の 家庭教育学級などが主です。 実際の様子をレポートにまとめました。 ● ● ● |
||
|
||
第153回はじめてのアロマセラピー(2019/3/31) 自分でできるお顔のたるみケア 〜簡単ケアと丁寧ケアで効果をあげましょう〜 ・簡単ケア:温湿布〜タオル1本でできます ・簡単ケア:顔ほぐし〜道具や材料がなくてもできます ・丁寧ケア:オイル・マッサージ〜効果が実感できます |
||
第152回はじめてのアロマセラピー(2019/2/24) 花粉症対策にスーッとする精油を使ってみましょう 〜ミント系とユーカリ系を試してみよう〜 ・精油を確認しましょう ミント系とユーカリ系・各3種類 ・花粉から粘膜を守る ペパーミントの鼻孔バーム ・呼吸を楽にする ユーカリのバスソルト ・頭がスッキリする 鼻のまわりのマッサージ |
||
第151回はじめてのアロマセラピー(2019/1/27) 風邪を防ぐ2つの方法 東洋医学と西洋医学、2つの視点で考える ◎ウイルスを避ける〜西洋医学的予防 ・消毒用ハンドジェル ・ハッカのうがい液 ◎温める&保湿する〜東洋医学的予防 ・手浴&蒸気吸入 ・首の温湿布 |
||
第150回はじめてのアロマセラピー(2018/11/25) 蜜ろうのハンドクリームを作りましょう ・蜜ろうを「知る」〜3つのポイント ・蜜ろうで「作る」〜ハンドクリーム ・蜜ろうを「使う」〜ハンドマッサージ |
||
第149回はじめてのアロマセラピー(2018/10/28) 気晴らしアロマ 【基本編】香りを嗅ぐ ・精油のボトルを持ち歩こう 【応用編】香りと組み合わせる ・温湿布で、温覚も刺激する ・肩のマッサージで、触覚も刺激する |
||
第148回はじめてのアロマセラピー(2018/9/30) 夕方から寝るまで、香りでメンテナンス 1. 仕事が終わってから夕食まで アロマスプレーで、気持を切り替える 2. 夕食後からお風呂に入るまで フット・マッサージで、わたしを癒やす 3. お風呂 入浴剤で、きれいになる 4. お風呂を出てから寝るまで ハーブのサシェで、眠りにつく |
||
第147回はじめてのアロマセラピー(2018/8/26) 夏の疲れをいやしましょう 〜3つの「積み重ね」を解消する方法〜 ・不眠対策〜気温差の積み重ね 温かいアイピロー ・シミ対策〜紫外線の積み重ね フェイシャル・マッサージ ・ムクミ対策〜暑さの積み重ね 足のマッサージ |
||
第146回はじめてのアロマセラピー(2018/7/29) クーラーと上手につき合う 〜夏の冷えに、お腹と手足のアロマセラピー〜 ・お腹の冷えを和らげる お腹の温湿布/背中のマッサージ ・手足の冷えを和らげる 手足浴&入浴剤 |
||
第145回はじめてのアロマセラピー(2018/6/24) 夏の精油ペパーミントを使いこなす ・暑さ対策〜冷たい手浴/かけ湯 ・冷え対策〜温かい足浴&バスソルト ・蚊対策〜かゆみ緩和ジェル |
||
第144回はじめてのアロマセラピー(2018/5/27) 手足のツボで、梅雨も元気に過ごす ・手のツボを押す ハンドマッサージ(ペア) ・足のツボを押す フットマッサージ(セルフ) |
||
第143回はじめてのアロマセラピー(2018/4/29) 小まめに休んで疲れ知らず ・身体の「なか休み」〜温湿布 ・気持の「なか休み」〜折り紙で作るにおい袋 ・番外編〜ペアマッサージでしっかり休む |
||
第142回はじめてのアロマセラピー(2018/3/18) 明るい顔色は、若さを引き出します 【影を和らげる】 ・フェイシャル・スチーム ・フェイシャル・マッサージ 【肌色を和らげる】 ・ホットタオル ・コールドタオル |
||
第141回はじめてのアロマセラピー(2018/2/25) 3つの刺激を避けて、花粉症を楽に ・寒暖差〜マスクで、気温の変化を緩和 ・風邪〜ハーブティーで、ウイルスを撃退 ・乾燥〜ミニ加湿器で、粘膜を保湿 |
||
第140回はじめてのアロマセラピー(2018/1/28) 首と足が温まれば、身体のなかから温まります ・首を温めて、熱を補う 首の温湿布 ・足を温めて、熱の通り道を広げる 足浴/マッサージ |
||
十文字女子大附属・父母会主催(2017/12/15) すきま時間に身近なもので ・ハンドマッサージ ・アロマバーム |
||
第139回はじめてのアロマセラピー(2017/11/26) オイルを使って、寝るまえの手荒れケア ・固形オイルで〜ワセリンのハンドクリーム ・液状オイルで〜アーモンド油のハンドマッサージ |
||
第138回はじめてのアロマセラピー(2017/10/29) フェイシャルケアで肌も気持もいやしましょう 〜4つの皮膚感覚に働きかけるお手入れ〜 【圧覚】ウォーミングアップに、コリほぐし 【触覚】むくみに、オイルマッサージ 【温覚】くすみに、ホットタオル 【冷覚】目の充血に、冷湿布 |
||
第137回はじめてのアロマセラピー(2017/9/24) おうちでできる足のセルフマッサージ 〜まずはフルコースを体験しましょう〜 【準備】 足浴/バスソルト 【足のセルフマッサージ】 足先/足裏/足首/すね/ふくらはぎ 【仕上げ】 ホットタオル |
||
第136回はじめてのアロマセラピー(2017/8/27) 残暑の疲れにツボ&アロマ 【セルフ押し】 ・手足のツボ ・香りのマッサージオイル 【ペア押し】 ・背中のツボ ・ティッシュの芳香浴 |
||
第135回はじめてのアロマセラピー(2017/7/30) 夏バテ対策は暑さ寒さの調整がカギ 〜ハーブのちからをかりて、ダルさの元を断ちましょう〜 【涼しくする方法】 ・首の冷湿布 ・肌ひんやりスプレー 【暖かくする方法】 ・温湿布 ・泡の入浴剤&足浴 |
||
第134回はじめてのアロマセラピー(2017/6/25) 寝るまえのアロマ/起きてからのアロマ 〜条件反射を利用して、寝つきと目覚めをよくしましょう 活用法1:精油を嗅ぐ〜アロマジェル 活用法2:習慣と組み合わせる〜入浴剤/洗顔 活用法3:マッサージと組み合わせる〜肩のセルフマッサージ |
||
第133回はじめてのアロマセラピー(2017/5/28) シャキッと元気に夏を乗り切る 〜低気圧のダルさ、アロマで和らげましょう〜 ・4種類の精油を確認する ・冷やしてシャキッとする〜頭の冷湿布 ・マッサージでシャキッとする〜足のセルフマッサージ |
||
第132回はじめてのアロマセラピー(2017/4/30) 木の精油を体験しましょう 〜香りいろいろ、使い方いろいろ〜 ・11種類の木の精油を確認する ・殺菌効果を活かす 重曹クレンザー/衣類の虫除け ・鎮静効果を活かす 入浴剤&手浴/ハンドマッサージ |
||
第131回はじめてのアロマセラピー(2017/3/19) 顔のお手入れ〜スキンケア3つの基本 【基本1:清潔にする】 洗顔石けん 【基本2:保湿する】 保湿オイル 【基本3:紫外線を避ける】 冷湿布 【応用】 フェイシャルマッサージ |
||
西東京市立保谷一小・地域生涯学習事業(2017/3/11) 5種類の方法を体験しましょう 1. 嗅ぐ〜マグカップで芳香浴 2. 温める〜タオルで温湿布 3. 揉む〜オリブ油でハンドマッサージ 4. 作る〜ミルクパウダーで入浴剤 5. 浸す〜洗面器で手浴 |
||
第130回はじめてのアロマセラピー(2017/2/26) 花粉症におすすめ! 精油の選び方&使い方 【花粉を避ける】 ・鼻孔バーム ・マスク用スプレー 【症状を和らげる】 ・目と鼻の冷湿布 ・頭と首のマッサージ(ペア) |
||
第128回はじめてのアロマセラピー(2017/1/29) 温まる&いやされる〜手足のセルフケア 【冷えを和らげる】 ・手浴&足浴 ・バスソルト 【緊張を和らげる】 ・ハンドマッサージ(ペア) ・足裏マッサージ(セルフ) |
![]() |
|
狭山市立堀兼中学校PTA主催(2016/12/8) 暮らしによりそうアロマセラピー 〜すきま時間に身近なもので〜 1. 温湿布 2. アロマクリーム 作り方/活用法/ハンドマッサージ 3. ティッシュの芳香浴 |
||
第128回はじめてのアロマセラピー(2016/11/27) カカオバターでハンドクリームをつくる ・ハンドクリームをつくる ・ハンドクリーム活用法 ・ハンドマッサージを試す |
![]() |
|
第127回はじめてのアロマセラピー(2016/10/30) 潤って温まる蒸気のフェイシャルケア 〜蒸しタオルと蒸気浴で、冬のトラブルを和らげます〜 ・オイルパック ・アイマスク ・シンプル加湿器 ・バスミルク |
![]() |
|
第126回はじめてのアロマセラピー(2016/9/25) 3つの部位をゆるめれば、肩こりは楽になります 〜猫背で固まった筋肉をお手入れする〜 ・温湿布 ・一人でできる肩のマッサージ ・二人で行う方のマッサージ |
![]() |
|
第125回はじめてのアロマセラピー(2016/7/31) リンパマッサージで、足のむくみを和らげる 〜ジェルを使って、涼しくお手入れしましょう〜 ・アロマ消毒液 ・マッサージジェル ・足のマッサージ |
![]() |
|
新座市立新座第五中学校PTA主催(2016/7/12) 3種類の方法を試してみましょう 〜アロマセラピーはじめの一歩〜 1. 芳香浴 マグカップの芳香浴/ティッシュの芳香浴 2. 手づくり化粧水 3. ハンドマッサージ |
![]() |
|
第124回はじめてのアロマセラピー(2016/6/26) 汗をこまめにお手入れして、さわやかに夏を過ごす 〜気軽にできる4つの方法を試しましょう〜 1. わき〜冷湿布 2. 顔〜濡れコットン 3. 胸・ウエスト〜温湿布 4. 足〜足浴 |
![]() |
|
第123回はじめてのアロマセラピー(2016/5/29) 万能精油ラベンダーを使いこなす! 〜特徴や歴史がわかると、応用範囲が広がります〜 ・ラベンダーのプロフィール ・香りを比べてみましょう ・練り香水〜香りで消毒する(中世ヨーロッパ) ・手浴〜薬湯で痛みを和らげる(古代ローマ) ・マッサージ〜香油で疲れを癒す(古代ローマ) |
![]() |
|
第122回はじめてのアロマセラピー(2016/4/24) 手足が温まればするりと眠れます 〜脳をリラックスさせて、安眠に導く方法〜 (1)足を温める 泡の入浴剤〜炭酸ガスで温める 足浴〜お湯に浸かって温める (2)手を温める マッサージバーム〜滑りをよくする ハンドマッサージ〜揉んで温める |
![]() |
|
第121回はじめてのアロマセラピー(2016/3/20) フェイスラインをキュッとしめる 〜余分な水分を排出する2つの方法〜 (1)マッサージ 首〜リンパ節をほぐす 顔〜余分な水分を排出する (2)温冷刺激 ホットタオルで温める ローションパックで冷やす |
![]() |
|
第120回はじめてのアロマセラピー(2016/2/28) つけない/いれない/とりこまない 〜花粉症対策は予防が大事〜 (1)花粉をつけない スプレーでつけない (2)花粉を入れない バームで入れない 石けんで入れない (3)花粉を取り込まない うがい液で取り込まない |
![]() |
|
第119回はじめてのアロマセラピー(2016/1/31) 「風邪かな?」と思ったら首と足を温めましょう 〜体温が上がると、免疫力も上がります〜 (1)芯まで温める方法〜風邪の引き始めに〜 ・首の温湿布 ・バスソルト&足浴 (2)気軽に温める方法〜毎日の習慣に〜 ・マッサージバーム ・足のセルフマッサージ |
||
狭山市立新狭山小学校PTA主催(2016/1/19) しっかりリラックス/さっと気分転換 〜忙しいお母さんのためのアロマセラピー〜 【1】時間をとって、しっかりリラックス ・泡の入浴剤&手浴 ・ハンドマッサージ 【2】手軽に、さっと気分転換 ・アロマスプレー ・ティッシュの芳香浴 |
![]() |
|
保谷駅前公民館主催健康講座(2015/12/3) 香りは人を癒します 〜アロマセラピーでつくる「ホッとする時間」〜 ・精油の紹介 ・芳香浴 ・泡の入浴剤 ・手浴 ・ハンドマッサージ |
![]() |
|
第118回はじめてのアロマセラピー(2015/11/29) ワセリンを使ってみましょう 〜スチームと合わせて、顔の乾燥対策に〜 ・基本のバーム ・フェイシャルスチーム ・ベタつかない塗り方 ・顔のマッサージ ・蒸しタオル ・リップクリーム |
![]() |
|
第117回はじめてのアロマセラピー(2015/10/25) シアバターと薬草で手荒れを和らげる ・ハンドクリームを作る ・ハンド・マッサージ(セルフ)を体験する ・ハンド・マッサージ(ペア)を体験する |
![]() |
|
第116回はじめてのアロマセラピー(2015/9/27) 急に始まるほてりと付き合うための3つの方法 ・首の冷湿布 ・肩と足のマッサージ(セルフ) ・肩と足のマッサージ(ペア) |
![]() |
|
第115回はじめてのアロマセラピー(2015/8/30) 2種類のアロマセラピーで夏の疲れを和らげる (休息モードに導く) ・バスソルト ・足浴 (活動モードに導く) ・ティッシュの芳香浴 ・手と頭のツボ (クールダウン) ・全身マッサージ |
![]() |
|
第114回はじめてのアロマセラピー(2015/7/26) 汗さっぱり! 夏のフェイシャルケア ・冷手浴 ・首の冷湿布 ・ラベンダーのぬれコットン ・フェイシャル・マッサージ |
![]() |
|
朝霞市立朝霞第四中学校・父母と先生の会主催 文化教養部講座(2015/7/4) ペパーミントで夏をさわやかに 〜ニオイとベタつきを和らげるアロマセラピー〜 ・蒸しタオル ・冷手浴 ・デオドラントウォーター ・ティッシュの芳香浴 ・ハンドマッサージ |
![]() |
|
第113回はじめてのアロマセラピー(2015/6/28) 裸足でさっぱり歩きたい 〜夏の汗のつき合い方、試しましょう〜 ・ミョウバンの入浴剤 ・足浴 ・シュガー・スクラブ ・アロマ・パウダー ・足のマッサージ |
![]() |
|
新座市立東北コミュニティセンター主催・イキイキ実年学級 (2015/6/19) 加齢臭と聞いて、気にしますか? 気にしませんか? ・ペパーミントの蒸しタオル ・デオドラントウォーター ・重曹の入浴剤 ・手浴 ・ハンドマッサージ |
![]() |
|
新座市立栄公民館主催・カンガルー学級(2015/6/11) すきま時間をリラックスタイムに変える 〜10分でできる10の方法を試してみましょう〜 ・温湿布 ・冷湿布 ・ティッシュの芳香浴 ・虫よけスプレー ・ハンドソープ ・重曹の入浴剤 ・手浴 ・足浴 ・ハンドマッサージ ・上半身のマッサージ |
![]() |
|
第112回はじめてのアロマセラピー(2015/5/31) やっぱり柑橘の香りが好き! ・ティッシュの芳香浴 ・入浴剤 ・手浴 ・肩のマッサージ |
![]() |
|
第111回はじめてのアロマセラピー(2015/4/26) ハッカ油とオリブ油でアロマセラピー ・入浴剤&手浴 ・マウスウォッシュ ・ハンド・マッサージ ・保湿オイル |
![]() |
|
第110回はじめてのアロマセラピー(2015/3/29) たるみ対策は、口元・目元から ・フェイシャル・スチーム ・フェイシャル・マッサージ ・オイルパック ・ヘッド・マッサージ |
![]() |
|
第109回はじめてのアロマセラピー(2015/2/22) 花粉症対策の第一は、原因を摘みとること ・鼻孔クリーム ・洗顔料 ・鼻の温湿布 ・目の冷湿布 ・頭のマッサージ |
![]() |
|
新座市立栄公民館主催 地域をしなやかに生きるセミナー(2015/2/19) アロマセラピーで冷え対策 ・足浴 ・足のマッサージ(セルフ) ・首の温湿布 ・首と肩のマッサージ(ペア) ・ペパーミントの蒸気吸入 ・ティッシュの芳香浴 |
![]() |
|
第108回はじめてのアロマセラピー(2015/1/25) お風呂の入り方を工夫して、ふとんに入るまで温かく ・バスソルト ・足浴 ・温湿布 ・足のマッサージ |
![]() |
|
新座市消費生活共同通信講座スクーリング(2014/12/4) 4種類の精油を使ってみましょう 〜手のアロマセラピーと組み合わせて〜 ・バスソルト入りの手浴 ・ハンド・ソープ(持ち帰り) ・ハンド・マッサージ |
![]() |
|
埼玉県立所沢高校PTA川越支部主催(2014/11/30) 髪の毛からカカトまで 〜保湿オイルがあれば、冬中しっとりいられます〜 ・ハンド・マッサージ ・足のマッサージ ・温湿布 ・化粧水(持ち帰り) |
![]() |
|
第107回はじめてのアロマセラピー(2014/11/23) 保湿オイルを使いこなせば、冬を通して滑らかさキープ 〜スキンケア効果の高い精油と一緒に〜 ・基本のお手入れ ・顔のマッサージ ・目元のパック ・リップケア |
![]() |
|
新座市子育て支援センターるーえん主催(2014/11/9) すきま時間をリラックス・タイムに変える 〜3-10分でできるアロマセラピー〜 ・バスソルト入り手浴 ・肩のマッサージ ・足裏マッサージ ・化粧水(持ち帰り) |
![]() |
|
第106回はじめてのアロマセラピー(2014/10/26) しっとりするけどベタつかない 〜手荒れケアは、油分のバランスが大事です〜 ・オイルの入浴剤 ・手浴 ・ハンド・マッサージ ・ベタつき対策2種 |
![]() |
|
埼玉県立所沢西高校・進路生徒部主催(2014/10/18) ふたりでアロマ 〜やってもらうと気持いい。やってあげると楽しい。〜 ・2種類の芳香浴 ・温湿布 ・化粧水(持ち帰り) ・ハンド・マッサージ |
||
新座市東北コミュニティーセンター主催(2014/10/10) 3分からできる「手のアロマセラピー」 〜すきま時間をリラックス・タイムに変える〜 ・化粧水(持ち帰り) ・ミルクの入浴剤 ・手浴 ・ハンド・マッサージ |
![]() |
|
第105回はじめてのアロマセラピー(2014/9/28) 寝つきをよくする 30分のプログラム ・バスソルト ・足浴 ・足裏マッサージ |
![]() |
|
第104回はじめてのアロマセラピー(7/27/2014) いよいよ夏本番です 夏のフェイシャル試してみましょう ・フェイシャル・マッサージ ・ホットタオル ・粘土のパック ・コールドタオル |
||
朝霞市立第四中学校・家庭教育学級(7/5/2014) すきま時間をリラックスタイムに変える 〜3つの方法を試しましょう〜 ・化粧水(持ち帰り) ・温湿布 ・ハンドマッサージ |
![]() |
|
第103回はじめてのアロマセラピー(6/29/2014) 「ハの字」ラインをゆるめましょう 〜ソフトな刺激で、肩こりを楽に〜 ・温湿布 ・マッサージ・バーム ・二人組のマッサージ |
![]() |
|
新座市栄公民館主催(6/18/2014) 手からはじめるアロマセラピー 〜「浸す」「揉む」「作る」がわかると もっとリラックスできます〜 ・泡の入浴剤 ・手浴 ・化粧水(持ち帰り) ・ハンドマッサージ |
||
新座市西堀新堀コミュニティーセンター主催(6/11/2014) おうちでできるアロマセラピー 〜すきま時間に、身近なもので〜 ・バスソルト ・手浴 ・化粧水(持ち帰り) ・温湿布 ・ハンドマッサージ |
![]() |
|
第102回はじめてのアロマセラピー(5/25/2014) 足のむくみはマッサージで和らげましょう 〜昼はジェルで予防&夜はオイルで解消〜 ・重曹の入浴剤 ・足浴 ・昼のマッサージ ・夜のマッサージ |
![]() |
|
第101回はじめてのアロマセラピー(4/27/2014) ハンド・マッサージを自分でアレンジ 〜カウンセリングを取り入れて、リラックス効果を 高めましょう〜 ・ミルクの入浴剤 ・手浴 ・カウンセリング ・ハンド・マッサージ |
![]() |
|
第100回はじめてのアロマセラピー(3/30/2014) 心地よい眠りは更年期障害を軽くします 〜アロマで寝つきをよくしよう〜 ・泡の入浴剤 ・足浴 ・全身のマッサージ |
![]() |
|
第99回はじめてのアロマセラピー(2/23/2014) 花粉症対策は二本立てでやりましょう 〜自律神経の安定と対処療法〜 ・頭の冷湿布 ・鼻の温湿布 ・頭と首のマッサージ |
![]() |
|
第98回はじめてのアロマセラピー(1/26/2014) 「温かさをキープする」という考え方 〜足の冷え対策は、組み合わせが大事です〜 ・バスソルト ・足浴 ・足のマッサージ ・温湿布 |
![]() |
|
朝霞市立第六小学校・家庭教育学級(12/10/2013) 保湿で防ぐ冬のトラブル 〜3つの方法を試しましょう〜 ・ペパーミントの温湿布 ・ハンドソープ(持ち帰り) ・ハンドマッサージ |
![]() |
|
第97回はじめてのアロマセラピー(11/24/2013) 冬のフェイシャルケアはオイル1本でOK! 〜スイートアーモンド・オイルで 5つの方法を試しましょう〜 ・ブレンドオイル ・クレンジング ・顔のマッサージ ・ホットタオル ・パック |
![]() |
|
新座市立栄公民館主催(11/15/2013) リラックスしたいときは手を温めて 〜ハンドマッサージを試してみましょう〜 ・バスソルト ・手浴 ・リップクリーム(持ち帰り) ・温湿布 ・ハンドマッサージ |
||
埼玉県立所沢高校PTA新座支部主催(11/10/2013) 血行をよくすることからはじめましょう 〜手荒れの改善は内側から〜 ・ミルクの入浴剤 ・リップクリーム(持ち帰り) ・ハンドマッサージ |
![]() |
|
朝霞市立第一中学校PTA主催(11/8/2013) 保湿で防ぐ冬のトラブル 〜3つの方法を試しましょう〜 ・ペパーミントの温湿布 ・リップクリーム(持ち帰り) ・ハンドマッサージ |
![]() |
|
新座市児童センター・セサミ主催(10/27/2013) 気持が先か/身体が先か 〜リラックスしにくいときは、まず身体から〜 ・バスソルトをつくる ・手浴をする ・リップクリームをつくる(持ち帰り) ・肩をマッサージする |
![]() |
|
新座市・西堀新堀コミュニティセンター主催(10/3/2013) リラックスしたいときは、手を温めて 〜ハンドマッサージを試してみましょう〜 ・バスソルトをつくる ・手浴をする ・リップクリームをつくる(持ち帰り) ・ハンドマッサージをする |
![]() |
|
第96回はじめてのアロマセラピー(10/20/2013) 血行をよくすることからはじめましょう 〜手荒れの改善は内側から ・ミルクの入浴剤〜肌がしっとりします ・手浴〜芯から温まります ・ハンドマッサージ〜血行がよくなります |
![]() |
|
第95回はじめてのアロマセラピー(9/22/2013) 力がなくてもしっかり押せる 〜足裏マッサージはテクニックです ・緑茶の入浴剤〜肌を清潔にします ・足浴〜血行をよくします ・足裏マッサージ〜ツボを刺激します |
![]() |
|
第94回はじめてのアロマセラピー(8/25/2013) 夏の疲れが和らぐペパーミント活用法 〜肌をさっぱりさせて夏バテを防ぎましょう ・ペパーミントのボディーローションで、肌を涼しく ・ハッカ油の入浴剤で、お湯を爽やかに ・足浴で、気持をリラックス ・スペアミントのマッサージで、体の疲れをほぐす |
![]() |
|
新座市子育て支援センターるーえん主催(7/21/2013) はじめてのアロマセラピー 〜3つのコンビネーションでリラックスが変わります ・重曹の手浴剤をつくる ・手浴をする ・虫よけローションをつくる(持ち帰り) ・肩をマッサージする |
![]() |
|
新座市立第五中学校PTA主催(7/4/2013) リラックスしたいときは手を温めて 〜やさしい香りに包まれて ハンドマッサージを試してみましょう〜 ・温湿布で肩や腰を温める ・虫よけローションを作る(持ち帰り) ・手をオイル・マッサージする |
![]() |
|
第93回はじめてのアロマセラピー(6/30/2013) 目は、いつでも仕事中 〜疲れの原因はパソコンやゲームだけではありません ・冷湿布で炎症を鎮める ・温湿布で乾き目を潤す ・マッサージで疲れを和らげる |
![]() |
|
第92回はじめてのアロマセラピー(5/26/2013) 足のむくみ、さすってみれば 〜手のひら密着マッサージなら、すっきりします〜 ・クエン酸の入浴剤をつくる ・足浴で温まる ・足のオイルマッサージをする |
![]() |
|
第91回はじめてのアロマセラピー(4/28/2013) イライラにも効く・クヨクヨにも効く 〜ハンドマッサージは脳に効く〜 ・オートミールの入浴剤をつくる ・手浴で温まる ・ハンドマッサージをする |
![]() |
|
第90回はじめてのアロマセラピー(3/31/2013) 更年期こそ頭寒足熱! 〜ホルモンの乱れをカバーして ほてりやイライラを和らげます〜 ・冷湿布をあてる ・入浴剤をつくる ・足浴で温まる ・うつぶせで全身をマッサージする |
![]() |
|
新座市子育て支援センターるーえん主催(3/17/2013) はじめてのアロマセラピー 〜3つのコンビネーションでリラックスが変わります ・ミルクの手浴剤をつくる ・手浴をする ・リップクリームをつくる(持ち帰り) ・肩をマッサージする |
![]() |
|
第89回はじめてのアロマセラピー(2/17/2013) 花粉の対策には、お風呂が効果的 〜保温・保湿・洗浄・3つの効果で、症状を和らげます ・重曹の入浴剤をつくる ・手浴で温まりながら、吸入する ・ボディーソープをつくる ・首と頭をマッサージする |
![]() |
|
第88回はじめてのアロマセラピー(1/27/2013) 冷え対策は足元から 〜ストレス・不調をため込む前に、足を温めましょう ・バスソルトをつくる ・足浴で温まる ・足をマッサージする |
![]() |
|
87回はじめてのアロマセラピー(11/25/2012) 冬の肌は、水分の「補給&キープ」です 〜自分でできるしっとりフェイスケア〜 ・フェイシャル・スチーム ・顔のマッサージ ・粘土のパック ・尿素の化粧水 |
![]() |
|
かきの木幼稚園・父母の会主催(11/20/2012) 〜アロマセラピーで冬支度〜 「治す」より「防ぐ」で乗りきりましょう ・リップクリームをつくる(持ち帰り) ・ハンドソープをつくる(持ち帰り) ・肩をマッサージする |
![]() |
|
新座市児童センター・セサミ主催(11/11/2012) はじめてのアロマセラピー 〜3つのコンビネーションでリラックスが変わります ・ミルクの入浴剤をつくる ・手浴をする ・リップクリームをつくる(持ち帰り) ・肩をマッサージする |
![]() |
|
第86回はじめてのアロマセラピー(10/28/2012) 手荒れは内側から防ぎましょう 〜血行がよくなると、肌質もよくなります〜 ・ミルクの入浴剤を作る ・手浴で温める ・マッサージ・オイルを作る ・手をマッサージする |
![]() |
|
第85回はじめてのアロマセラピー(9/30/2012) 肩コリや頭痛も改善! 足裏マッサージやってみましょう ・クエン酸の入浴剤を作る ・足浴で温める ・アロマ・パウダーを作る ・足をマッサージする |
![]() |
|
第84回はじめてのアロマセラピー(8/26/2012) 上手に汗と付き合って 残暑を元気に乗り切りましょう! 〜夏の疲れ解消法〜 ・ホットタオル ・重曹の入浴剤 ・足浴 ・全身マッサージ |
![]() |
|
第83回はじめてのアロマセラピー(7/29/2012) 皮脂をとってさっぱりしましょう 〜夏のスキンケア・プログラム〜 ・ホットタオル ・顔のマッサージ(セルフ) ・粘土のパック ・精製水のパック |
![]() |
|
新座市子育て支援センターるーえん主催(7/22/2012) アロマでほっと一息 〜やさしい香りに包まれながら うたた寝しそうな気持よさです ・手浴剤をつくる ・手浴をする ・虫よけローションをつくる(持ち帰り) ・肩をマッサージする |
![]() |
|
第82回はじめてのアロマセラピー(6/24/2012) 目・首・肩は、一緒にケア 〜三つまとめて、リラックス効果も三倍に〜 ・冷湿布をあてる ・温湿布をあてる ・首と肩をマッサージする |
![]() |
|
新座市立池田小学校PTA主催(6/21/2012) はじめてのアロマセラピー ・温湿布で肩こりを楽にする ・化粧水をつくる(持ち帰り) ・二人組でハンド・マッサージをやってみる |
![]() |
|
第81回はじめてのアロマセラピー(5/27/2012) オイル・マッサージなら軽くなります 〜脚のむくみ解消法〜 ・クエン酸の入浴剤をつくる ・脚の温冷浴で刺激する ・足をマッサージする |
![]() |
|
第80回はじめてのアロマセラピー(4/29/2012) リラックスでのりきる更年期 「ほてり」と「冷え」和らげましょう ・ホットタオルをあてる ・バスソルトをつくる ・足浴で温まる ・全身をマッサージする |
![]() |
|
新座市子育て支援センターるーえん主催(3/25/2012) アロマでほっと一息 〜香りにマッサージを組み合わせれば うたた寝しそうな気持よさです ・手浴剤をつくる ・手浴をする ・化粧水をつくる(持ち帰り) ・マッサージで全身をほぐす |
![]() |
|
第79回はじめてのアロマセラピー(3/18/2012) 顔のマッサージは若さのカギ 〜血行をよくして、たるみを防ぎましょう ・ホットタオルで温める ・顔をマッサージする ・粘土のパックをする |
![]() |
|
第78回はじめてのアロマセラピー(2/26/2012) ホームケアで花粉症を楽に ‥湿布の使い方あれこれ‥ ・温湿布〜鼻づまり対策 ・冷湿布〜目のかゆみ緩和 ・上半身のマッサージ〜疲労回復 |
![]() |
|
朝霞市立第一中学校PTA主催(2/7/2012) アロマで花粉症対策 〜湿布の使い方あれこれ ・温湿布 ・冷湿布 ・しっとり化粧水(持ち帰り) ・上半身のマッサージ(ペア) |
![]() |
|
第77回はじめてのアロマセラピー(1/29/2012) 冷え対策は足元から 〜足を温めると、元気がでます ・バスソルト ・足浴 ・足のマッサージ(ペア) |
![]() |
|
朝霞市立第九小学校PTA主催(1/20/2012) 日常の様々なことに役立つアロマセラピー ・温湿布 ・しっとり化粧水(持ち帰り) ・ハンドマッサージ(ペア) |
![]() |
|
第76回はじめてのアロマセラピー(12/18/2011) 温めて楽になる肩こりケア 「温める」→「揉む」の二段階ケアで和らげましょう ・ココナツ入りバスソルト ・手浴 ・温湿布 ・肩のマッサージ(ペア) |
![]() |
|
練馬東小PTA主催(12/2/2011) 血行がよくなると、身体も心も休まります 忙しい師走こそリラックスを ・温湿布 ・バスミルク(持ち帰り) ・手浴 ・肩のマッサージ |
![]() |
|
かきの木幼稚園・父母の会主催(11/22/2011) はじめてのアロマセラピー 3つのコンビネーションでリラックスが変わります ・温湿布 ・化粧水(持ち帰り) ・バスソルト(持ち帰り) ・ハンドマッサージ |
![]() |
|
菩提樹の森幼稚園・若草学級主催(11/18/2011) はじめてのアロマセラピー・手作り講座 ・ルームスプレー(持ち帰り) ・リップクリーム(持ち帰り) ・ハンドマッサージ |
![]() |
|
練馬区職員労働組合女性部主催(11/11/2011) はじめてのアロマセラピー 3つのコンビネーションでリラックスが変わります ・温湿布 ・化粧水(持ち帰り) ・バスソルト(持ち帰り) ・ハンドマッサージ |
![]() |
|
第75回はじめてのアロマセラピー(10/30/2011) ハンドマッサージで冬支度 手荒れケアはこまめが肝心です ・ミルクの入浴剤 ・手浴 ・ハンドクリーム ・ハンドマッサージ(ペア) |
![]() |
|
第74回はじめてのアロマセラピー(9/25/2011) 頭から足まで全身のお手入れ 自然治癒力を底上げして、夏の疲れをゆっくり解消 ・温湿布 ・手足浴 ・肩のアロママッサージ(着衣/ペア) ・足裏のマッサージ(セルフ) |
![]() |
|
第73回はじめてのアロマセラピー(8/28/2011) さっぱり潤うフェイシャルケア 汗と皮脂、上手につき合いましょう ・マッサージジェル ・てづくり化粧水 ・ホットタオル ・フェイシャルマッサージ ・胸元と首のマッサージ |
![]() |
|
第72回はじめてのアロマセラピー(7/24/2011) 夏の疲れを和らげましょう 夏バテ解消には、頭寒足熱が効果的 ・頭の冷湿布 ・バスソルト ・足浴 ・全身マッサージ |
![]() |
|
第71回はじめてのアロマセラピー(6/26/2011) 目・首・肩のリラックス アロマ・プラス・ツボ ・目の冷湿布 ・温湿布 ・首と肩のマッサージ |
![]() |
|
練馬区立上石神井第3保育園主催(6/23/2011) 夏をのりきるアロマセラピー 頭寒足熱で涼しく元気に ・ラベンダーの冷湿布 ・虫よけローション(持ち帰り) ・泡の入浴剤 ・足浴 ・足のマッサージ |
![]() |
|
新座市子育て支援センターるーえん主催(6/12/2011) ほっと一息・肩マッサージ ・泡の入浴剤 ・手浴 ・てづくり化粧水(持ち帰り) ・肩のマッサージ |
![]() |
|
第70回はじめてのアロマセラピー(5/29/2011) 足のむくみ解消法 ・クエン酸の入浴剤 ・足の温冷浴 ・足のマッサージ(ペア) |
![]() |
|
第第69回はじめてのアロマセラピー(4/24/2011) 新年度のメンタルヘルス ・泡の入浴剤 ・手浴 ・ハンドマッサージ(ペア) |
![]() |
|
第68回はじめてのアロマセラピー(3/27/2011) リラックスで乗りきる更年期 ・ミルクの入浴剤 ・足浴 ・ペパーミントのリフレッシュウォーター ・全身マッサージ(ペア) |
![]() |
|
第67回はじめてのアロマセラピー(2/27/2011) ホームケアで花粉症を楽に ・ペパーミントの温湿布 ・ラベンダーの冷湿布 ・頭と首のマッサージ(ペア) |
![]() |
|
第66回はじめてのアロマセラピー(1/30/2011) 冷え対策は足元から ・バスソルト ・足浴 ・足のマッサージ(ペア) |
![]() |
|
第65回はじめてのアロマセラピー(12/12/2010) 温めて楽になる肩こりケア ・温湿布 ・重曹の入浴剤(持ち帰り) ・肩のアロママッサージ(ペア) |
![]() |
|
練馬区立練馬東小学校PTA主催(12/2/2010) はじめてのアロマセラピー ・温湿布 ・化粧水(持ち帰り) ・ハンドマッサージ |
![]() |
|
朝霞市立第一中学校PTA主催(11/26/2010) ハンドマッサージで冬支度 ・ミルクの入浴剤 ・手浴 ・ハンドクリーム(持ち帰り) ・ハンドマッサージ |
![]() |
|
練馬区立光が丘第十保育園主催(11/18/2010) 心身の健康に役立つアロマセラピー ・温湿布 ・化粧水(持ち帰り) ・バスソルト ・足浴 ・全身のアロマ・マッサージ(着衣) |
![]() |
|
練馬区立土支田保育園主催(11/11/2010) 自分でできるアロマセラピー ・バスソルト ・足浴 ・温湿布 ・全身のアロマ・マッサージ(着衣) |
![]() |
|
第64回はじめてのアロマセラピー(10/31/2010) ハンドマッサージで冬支度 ・ココナツの入浴剤 ・手浴 ・ハンドマッサージ(ペア) |
![]() |
|
練馬区立上石神井第3保育園主催(10/21/2010) 毎日、笑顔で接する身体作り ・温湿布 ・化粧水(持ち帰り) ・バスソルト ・足浴 ・全身のアロマ・マッサージ(着衣) |
![]() |
|
朝霞市立第7小学校文教委員会主催(10/18/2010) はじめてのアロマセラピー ・温湿布 ・化粧水(持ち帰り) ・ハンドマッサージ |
![]() |
|
第63回
はじめてのアロマセラピー(9/26/2010) 寝つきをよくするお休み前の過ごし方 ・バスソルト ・足浴 ・アロマパウダー ・あしのアロマ・マッサージ(ペア) |
![]() |
|
練馬区立高松保育園主催(9/9/2010) 夏の疲れを和らげましょう ・温湿布 ・化粧水(持ち帰り) ・バスソルト ・足浴 ・全身のアロマ・マッサージ(着衣) |
![]() |
|
第62回
はじめてのアロマセラピー(8/29/2010) 夏の疲れを和らげましょう ・バスソルト ・足浴 ・全身のアロマ・マッサージ(着衣) |
![]() |
|
住友生命朝霞支部主催(7/27/2010) 夏の疲れを和らげましょう ・温湿布 ・化粧水(持ち帰り) ・マッサージオイル ・ハンドマッサージ |
![]() |
|
第61回
はじめてのアロマセラピー(6/27/2010) 目・首・肩のリラックス ・温湿布 ・ペパーミントのマッサージ・ジェル(持ち帰り) ・肩のアロマ・マッサージ |
![]() |
|
朝霞市立朝霞第一小学校PTA主催(6/21/2010) はじめてのアロマセラピー ・温湿布 ・夏の化粧水(持ち帰り) ・ハンドマッサージ |
![]() |
|
新座市地域子育て支援センター主催(6/6/2010) ほっと一息ハンドマッサージ ・バスソルト ・手浴 ・しっとり化粧水(持ち帰り) ・ハンドマッサージ |
![]() |
|
第60回 はじめてのアロマセラピー(5/30/2010) リラックスで乗りきる更年期 ・ミルクと塩の入浴剤 ・足浴 ・しっとり化粧水(持ち帰り) ・全身マッサージ |
![]() |
|
第59回 はじめてのアロマセラピー(4/25/2010) 新年度のメンタルヘルス ・温湿布 ・バスソルト(持ち帰り) ・ハンドマッサージ |
![]() |
|
第58回 はじめてのアロマセラピー(3/28/2010) 足のむくみ解消法 ・クエン酸の入浴剤 ・足浴 ・足のアロママッサージ |
![]() |
|
第57回 はじめてのアロマセラピー(2/28/2010) ホームケアで花粉症を楽に ・ユーカリのバスソルト ・手浴 ・鼻孔クリーム(持ち帰り) ・首まわりのアロママッサージ |
![]() |
|
新座市立新座第四小学校PTA主催(2/24/2010) 肌しっとり冬のハンドケア ・ミルクの入浴剤 ・手浴 ・しっとり化粧水(持ち帰り) ・ハンドマッサージ |
![]() |
|
第56回 はじめてのアロマセラピー(1/31/2010) 温めて楽になる肩こりケア ・重曹の入浴剤 ・手浴 ・温湿布 ・肩のアロママッサージ |
![]() |
|
練馬区立南田中保育園主催(1/27/2010) アロマでしっとり温かく ・温湿布 ・しっとり化粧水(持ち帰り) ・泡の入浴剤 ・足浴 ・全身マッサージ |
![]() |
|
2004〜2009年の履歴は、こちらをご覧ください。 |
||
埼玉県新座市片山3-8-31〒352-0025 電話:048-482-3636 営業時間:10:00-21:00 定休日:水曜日、第一日曜日 |