埼玉県新座市のリラックスサロン アロマセラピールーム林泉 |
ホーム ワークショップ 執筆活動 りんせん通信 本紹介 SNS プロフィール | |||||||
|
(りんせん通信2015年5月号掲載レシピ) 初夏の寒暖差は 冷湿布と足浴でのりきる この時期は、夏日も梅雨寒も入り混じり、お天気が不安定。 寒暖差が大きいと自律神経が乱れ、だるさや頭痛を起こします。そんなときの対処法をご紹介しましょう。 |
![]() |
|
首を冷やすと 顔のほてりが鎮まります 気温が急に上がる日は、上半身ばかり熱くなることがあります。5月はまだ、身体が汗をかくことに 慣れていないので、放熱がうまくいきません。すると、こもった熱は身体の上部に集まります。 顔のほてりを鎮めるには、首の冷湿布が効果的。顔と近いので、効率よく熱がとれます。お化粧を 崩さずに冷やせるところも、おすすめのポイントです。 【レシピ】夏日に〜首の冷湿布 1. タオルを水で絞ります。 2. A5用紙大にたたみ、ペパーミント2滴を間隔をあけて落とします。ペパーミントは、清涼感をもたらします。 3. 首に、ペパーミントを落とした面をあてて冷やします。うなじやノドもにもあてましょう。 足を温めると 全身が温まります 朝晩は、まだ寒く感じることもあります。特に足は末端なので、血流が滞りがち。自覚はないのに、 触ったら冷えていたということもあるでしょう。 足浴は、冷え対策としてとても優秀な方法。めぐりのよくない足に働きかけることで、全身の流れを改善します。 終了後は、水気をよく拭き取ってください。湿っていると、そこからまた冷えてきます。 【レシピ】梅雨寒に〜足浴 1. 塩(小さじ2)とオレンジ(3滴)を混ぜると、入浴剤のできあがり。オレンジには、血行をよくする効果があります。 2. 足浴の容器に40℃のお湯をはり、入浴剤を入れます。容器がなければ、洗面器や洗い桶でもOKです。 3. 足を浸して、5〜10分温めます。 |
||
アロマレシピTOPに戻る |
●アロマセラピールーム林泉● 〒352-0025埼玉県新座市片山3-8-31 電話:048-482-3636 (電話受付9:00〜20:00) 定休日:水曜日、第一日曜日 メール |