花と緑の香りめぐり6(2019/10/24)
ダマスク・ローズの香りを求めて
神代植物公園のばら園に行ってきました |
|
|

|
秋バラが咲きました
調布市の神代植物公園で、「秋のバラフェスタ」が開催されると知り、行ってみることにしました。
JR吉祥寺駅からバスに15分ほど乗り、「神代植物公園前」で下車します。
|

|
まずは、ダマスク・ローズ
アロマセラピーの世界で、バラといえばダマスク・ローズ。
精油には日々お世話になっていますが、実物は見たことがなく、お目にかかるのが楽しみです。
ダマスク・ローズは、オールド・ローズに分類されるので、
まずはこちらの「オールドローズ園」に直行します。 |

|
え? 咲いてない!
ところが、実物はまるで枯れ木でした。
花どころかツボミすらありません。
「秋のバラフェスタ」っていうから来たのに~。
|

|
こっちも咲いてない!
ロサ・ケンティフォリアも、精油の原料となるバラです。
ところがこちらも枯れ木状態で、
ひょろひょろの枝が、一本伸びているだけでした。
見渡してみると、オールド・ローズ園全体がこんな感じです。
|

|
モダンローズは、満開です
職員の方にうかがってみると、
基本的にオールド・ローズは初夏しか咲かないということ。
がっかりしながらモダンローズの花壇に来てみると、
こちらはたくさん咲いてました!
|

|
ダマスクの子孫に会えました
こんなにたくさん咲いているのだから、ひとつくらいダマスク・ローズの仲間がないかな。そう思い、職員の方にうかがってみると、「パパ・メイアン」を教えてくれました。
顔を寄せると、甘く華やかな香りがします。
|
 
|
ダマスク系とティー系
バラの香りは、いろんな種類がありますが、
モダンローズの場合、どれも基本的に
ダマスク・ローズとティー・ローズの2つから
大きく影響を受けているそうです。
ただ、残念なことに、
わたしはティー系の精油というものを見たことがありません。
|
  
|
香りいろいろ
左:「ダブル・ディライト」、フルーツ系の香り
中央:「シャルル・ドゥ・ゴール」、ブルー系の香り
右上:「デンティー・ベス」、スパイス系の香り
3つそれぞれ、香りのグループが違いますが、
やはりどれも、ダマスク系とティー系の影響を受けているそうです。
|

|
バラのソフトを食べました
見晴らしのいいテラスで、バラのソフトクリームが売られていました。やさしいピンク色が、イメージにぴったりです。
そこで試しに食べてみたのですが、香りがかなり弱め。香料は何か聞いてみましたが、店員さんも知らないそうです。1個400円でした。 |

|
ローズヒップ実っています
もう一度、オールド・ローズの花壇に戻ると、ローズヒップが生っていることに気づきました。
実の大きさは、縦が3センチほど。色といい、皮のツヤ感といい、プチトマトみたいです。
|

|
初夏を楽しみに
この日、ダマスク・ローズが咲いていないとわかったときは、ほんとうにがっかりしました。
ただ、子孫にあたる品種がいろいろあったおかげで、香りを体験できてよかったです。
これは、ダマスク・ローズの香りが素晴らしいので、次世代のバラに引き継ごうと、人々が努力した結果でしょう。
来年はぜひ、オリジナルの香りを体験したいと思いました。
|
これまでの見学記「花と緑の香りめぐり」は
こちらをご覧ください
|